続・緑色日和。

好きなことや気になることを、きまぐれに。

移転しました。

約2秒後に自動的にリダイレクトします。

続・緑色日和。

MENU
うたのプリンスさまっ・シャイニングライブ
あんさんぶるスターズMusic
ブログのこと
Pinterest

【シャニライ】タウンイベントの仕組みと攻略方法

【シャニライ】タウンイベントの仕組みと攻略方法

2021年6月1日より、うたプリShining Live(以下シャニライ)にて新形式のイベントとなる「タウンイベント」が始まりました

シャニライ・タウンイベント開始

タウンイベントは、セットリストイベント・コレクションイベントと同じく報酬にUR・SRブロマイドがあるタイプのイベントです。

3曲のセットリストを順番にプレイするだけでなく、用意されているミッションを達成する必要もあり、セットリスト・コレクションとは違う楽しみ方ができるようになっています。

今回は、「タウンイベント」の仕組みと、目的・プレイ方法別のイベントの進め方についても説明します。

ぜひ、仕組みを理解してタウンイベントに挑戦してみてくださいね。

この記事は、2021年6月開催のタウンイベントの状況をもとに作成したものです。
2回目以降のタウンイベントと内容が異なる可能性があります。※随時更新予定

シャニライ新形式イベント「タウンイベント」登場

シャニライ・タウンイベントのトップページ

2021年6月1日より、シャニライの新形式イベント「タウンイベント」が実装されました。

セットリストイベント・コレクションイベントと同様、報酬でブロマイドが貰えるタイプのイベントとなっています。

初のタウンイベントの報酬URブロマイドは神宮寺レン、SRブロマイドは黒崎蘭丸です。

タウンイベント・STAGEマップ

「タウン」の画面に入ると、全15個の「STAGE」が表示されています。

タウンイベントは、それぞれのSTAGEに用意されたセットリストをプレイし、設定されたミッションをクリアしながら、新たなSTAGEを解放していきます。

さらに、セットリストプレイで集められる「ボルテージ」を消費してイベント限定曲が楽しめる「Extra STAGE」をプレイする…というのが大まかなタウンイベントの流れです。

これだけではピンと来ないと思いますので、次の項目でもう少し詳しく解説しますね。

タウンイベントの仕組み

「STAGE」のセットリスト3曲をプレイしていく

タウンイベント・セットリスト

STAGEには3曲で構成されるセットリストがそれぞれ用意されています。

セットリストの楽曲は、今回のイベントではUR・SRのアイドルとなる神宮寺レン、黒崎蘭丸のソロ曲・グループ曲・ユニット曲から選曲されていました。

STAGEは全部で15ありますが、セットリスト3曲×15の45種類の曲がプレイできるわけではなく、複数のSTAGEで重複している曲も含まれます。

タウンイベントのセットリストでは、曲ごとに難易度を選べるようになっていますので、苦手な曲だけ難易度を下げる…という遊び方もOK。

曲中のLIFEは、セットリスト3曲を通して「200」となり、3曲目終了時点で残ったLIFEの数によってイベントポイントのボーナスが貰えます。
※手打ちプレイのみ。リタイアした場合は貰えません

タウンイベント・LIFEボーナス
オートプレイではLIFEボーナスは貰えない

セットリストの楽曲をプレイするとイベントポイントが獲得でき、一定数になるとイベント限定楽曲がプレイ可能となる「ボルテージ」も上昇します。

イベントポイントはクリアした際のスコア・難易度で獲得できる量が異なり、ブーストを使用してプレイした場合はブーストをかけた分だけ多く入手可能となります。
※ブースト2倍なら入手量も2倍・ブースト3倍は入手量3倍。ボルテージもブーストの倍率分増加

ボルテージの入手可能な量は、プレイした難易度によって異なっています。

  • EASY … 2個
  • NORMAL … 4個
  • HARD … 7個
  • PRO … 10個
  • イベントポイント・ボルテージとも、オートプレイでも入手することが可能です。

    各STAGEに設定されたミッションを達成し「ミッションスター」を集める

    タウンイベント・ミッション

    それぞれのSTAGEには、3つのミッションが用意されています。

    ミッションをいくつかピックアップしてみました。

  • 特定のブロマイドを編成してプレイする
  • フルコンボ・パーフェクトコンボでクリア
  • JUST PERFECTを一定数集める
  • LIFEの数値を一定数以内でクリア
  • BAD&GREATの数を一定数以下でクリア
  • ミッションは「累計」でカウントされるものがほとんど(全部?)なので、3曲のプレイで達成できなくても次の周回で達成できればクリアできるものとなっていました。

    そもそも、3曲のセットリストで「10回達成」が条件となっているミッションが頻出するなど、1周のセットリストのプレイでは達成しようのないものが多いですね。

    ミッションをクリアすると「ミッションスター」を達成したミッション1つにつき1個貰えるのですが、ミッションスターを一定数集めると報酬がもらえたり、イベントポイントにボーナスがつくようになります

    タウンイベント・ミッションスター報酬

    ミッションスター20個でイベントポイントのボーナスが+650ポイントとなりますが、このボーナスは楽曲のプレイごとに貰えるボーナスとなるので、イベントポイントを効率よく獲得するためにはかなりメリットが大きいですよ。

    なお、ミッションを達成していない状態でも次のSTAGEに進むことは基本的に可能ですが、一部のSTAGEではミッションスターの獲得数が一定の条件を満たさないと次のSTAGEに進めないところがあります

    ミッションスターの数も解放条件となるSTAGEは、以下の4つ。

  • STAGE5 … ミッションスター10個(STAGE4まで全12個)
  • STAGE10 … ミッションスター20個(STAGE9まで全27個)
  • STAGE12 … ミッションスター30個(STAGE11まで全33個)
  • STAGE15 … ミッションスター40個(STAGE14まで全42個)
  • STAGEをクリアしたのに次のSTAGEに進めない!という場合、ミッションスターの数が足りていない可能性が高いです。

    少しでも効率よく進めたい場合は、しっかりミッションを確認しながらプレイするようにしましょう。

    なお、「10回達成」が条件など、セットリストの途中(1or2曲目)でミッションを達成した場合、「リタイア」して3曲目をプレイせずに他のSTAGEに移っても問題ありません

    ただし、リタイアした場合は「LIFEボーナス」は貰えないので注意が必要です。

    タウンイベント・リタイアの場所
    「リタイア」を選ぶとセットリストを中断しマップ画面に戻ることができる

    ※オートプレイではミッションの達成は不可

    オートプレイの場合、楽曲プレイ時のイベントポイント獲得・ボルテージの上昇は問題ないのですが、ミッションは手打ちプレイのみが対象となっているため、達成不可能です。

    STAGE解放&ミッションスターを集めながらイベントをプレイする場合は、手打ちプレイは避けられないシステムとなっています

    普段オートプレイ中心でシャニライを遊んでいる方は十分注意してください。

    「ボルテージ」を一定数上昇させて「Extra STAGE(イベント限定曲)」をプレイする

    セットリスト楽曲をプレイすることで「ボルテージ」が上昇します。
    ※ボルテージの上昇量はタウンイベントの仕組みの項目で解説済み

    このボルテージを100消費すると、イベント限定曲がプレイできる「Extra STAGE」に挑戦することができます

    タウンイベント・ExtraSTAGE

    Extra STAGEの曲をクリアすると、かなり多くのイベントポイントが貰えるようになっています

    コレクションイベントのイベント限定曲的な立ち位置と思ってもらえればイメージがわきやすいでしょうか?

    コレクションイベント・イベント限定曲と同じく、曲のプレイにはボルテージだけでなくLPが必要となり、ブーストを使用してプレイすることも可能です。

    ボルテージは最大300まで貯めておけるので、自分の好きなタイミングでExtra STAGEに挑戦することができます。

    Extra STAGEにはミッションは設定されていないので、オートプレイでも特に問題はありません。

    報酬ブロマイド・ストーリー解放に必要なイベントポイント

    タウンイベントでは、ミッションスター獲得数・イベントポイント獲得数それぞれに報酬が用意されていますが、報酬のブロマイドとイベントストーリー解放はイベントポイントを集めることで入手可能です。

    イベントストーリー・ブロマイド入手に必要なイベントポイントの数は以下の通りです。

  • イベントストーリー10話 … 67,500ポイント
  • SRブロマイド1枚目 … 75,000ポイント
  • SRブロマイド2枚目 … 115,000ポイント
  • URブロマイド … 200,000ポイント
  • URブロマイドはセットリストの22万ポイントよりは少なく、コレクションの20万ポイント(※要コレクションポイント)と同じポイント数ですね。

    ポイントの稼ぎ方の勝手が違うので、どちらが良い悪いの判断はしづらいところです…

    イベント限定のロケもある

    ここ最近のコレクションイベント・セットリストイベント同様、イベント期間限定のロケがあります。

    タウンイベント・ロケ

    1曲でもタウンイベント(STAGE)の楽曲をプレイすればロケが選択可能になります。

    ボーナスブロマイド(※今イベントの報酬ブロマイドも対象)がゼロでも、2時間のロケで500ポイントが貰えるので、ちりつも精神でロケもお忘れなく。

    仕組みの説明だけでも結構な長文になってしまった感がありますが…w
    少しはタウンイベントの流れがわかったでしょうか?

    次の項目からは、タウンイベントの進め方を目的別に考えてみたいと思います。

    徹底的に効率を意識して検証…というものではなく、ざっくり考えてみたレベルの考察ですので、あくまでもご参考程度にお役立てください。

    タウンイベント・目的別の進め方

    タウンイベント、どうやって進めたらいいかわからない!とお悩みの方に、ざっくりですが(2回目)進め方の考察をまとめてみました。

    まず、標準的なタウンイベントの進め方はこんな感じ。

    基本的なタウンイベントの進めかた

  • STAGEのセットリストをプレイする
  • 途中で次のSTAGEに進めなくならないレベル(対象STAGE→5・10・12・15)でミッションもクリアする
  • 問題なければ次のSTAGEへ進む
  • ボルテージが100以上になったらExtra STAGEプレイ※300までストック可

  • 仕組みがややこしく感じられるタウンイベントですが、基本は「セットリストをプレイしつつミッションをクリア⇔ボルテージが溜まったらExtra STAGE挑戦」の繰り返しです。

    もちろん、どんどん新しいSTAGEを解放していって、ミッションスター不足になったら以前のSTAGEに戻ってミッション穴埋め…というスタイルでも大丈夫です(私はこのスタイルでした)。

    ただ、目標とする報酬・STAGEクリア状況がどこかによって、進め方も変わってくると思います。

    目的別・おすすめのタウンイベントのプレイ方法を説明しておきます。
    ※獲得できるイベントポイント数は個人差が大きいため、あくまでも参考レベルでお願いします

    STAGE全クリアが目的の場合

    ポイント報酬・ミッションスター報酬は気にせず、あくまでも目的が全15のSTAGEクリア…という場合は、すべての曲でブーストは使用せず、ミッションクリアに集中しましょう。

    ボルテージがアップしてExtra STAGEをプレイする場合も、ブーストは使わずに。

    STAGE15に挑戦するためには、STAGE14までのミッションスター42個のうち40個を入手していないと進めなくなってしまう上に「10回達成」が条件のミッションもかなり多いので、計画的に進めていかないとけっこう厳しいかもしれないです。

    URブロマイド入手が目的の場合

    URブロマイド(イベントポイント20万)狙いの場合、STAGE(セットリスト)はブースト無し・Extra STAGE曲をブースト3倍でプレイするのがおすすめです。

    STAGE解放にこだわらない場合でも、イベントポイントに650ポイントの上乗せがあるミッションスター20個は集める(=ミッション20個達成)と効率がアップするので、意識してミッションスターを集めるのがかなりおすすめです。

    もちろん、イベント終了までにUR入手が間に合わない!とか、急いでURが欲しい!という場合には、STAGEプレイでもブースト3倍でいきましょう。

    ランキング上位入りを狙う場合 ※目安・3000位(3凸UR)より上狙い

    まだタウンイベントが始まったばかりということもあり、タウンイベントが正直ボーダーが高騰するタイプのイベントになるのか全く読めないので、あくまでもこれまでのイベントの感覚で語ることをお許しください…

    報酬のURブロマイドを複数枚狙う場合は、URブロマイド1枚狙いと同様、まずはミッションスター20個を集めることを目標にさまざまなSTAGEに挑戦していくのがおすすめ

    Extra STAGE曲は必ずブースト3倍でプレイして、目標とするイベントポイントの状況に応じてSTAGE曲もブースト3倍(効率を意識するならミッションスター20個集めてから)にしてみたり、臨機応変にプレイしていくのがベターかと。

    1000位以内入りを目指したり、短期集中でイベントポイントを多く稼ぎたい場合は、Extra STAGE曲をがんがんプレイしたいので、全て難易度PRO・ブースト3倍でプレイした方が良いでしょう。

    オートプレイ派の場合

    「ミッションはオートプレイ対象外」という仕組みがあるため、オートプレイ派にはタウンイベントはかなり不利すぎる仕組みのイベントなのは間違いないですよね。

    タウンイベントは手打ち中心に切り替えて頑張れるのであれば、それがベストではあるのですが、やっぱりオートプレイで頑張りたい!という方もいるはず。

    STAGE全解放にこだわらないけどイベントを頑張りたいオートプレイ派さんの進め方のおすすめは2つ

    1つ目は、ミッションスター20個集めるまでは手打ちでプレイして、最大限効率をアップした状況にしてからオートプレイ専門に切り替える方法

    ミッションスター20個はきつい…という場合、ミッションスター5個(+150ポイント)、10個(+300ポイント)でもポイント加算が入るので、できる範囲であらかじめミッションを埋めておくと効率はアップします。

    2つ目は、STAGE解放・ミッションスター集めを無視して、STAGE1とExtra STAGEの計4曲でひたすらオートプレイ周回する方法

    ミッションスターによるイベントポイントのボーナスは一切入らないので効率は落ちてしまいますが、4曲プレイしておけばオートプレイに専念できるので、セットリストイベントの7曲よりは早くオートプレイモードに突入できるのが強みです。

    目標とするイベントポイントによりブーストのかけ方は変わってきますし、STAGEのセットリストの属性によっては、少しSTAGEを進めるほうが良い場合もあるでしょうが、基本的にはいずれかの方法が良いのではないかなと考えます。

    面倒なミッションも正直あるけど…新形式イベントは楽しい

    ここまで、シャニライの新形式イベント「タウンイベント」の仕組みについて、そして進め方の考察について書いてきました。

    久しぶりの新形式イベントとなったタウンイベントは、ネット上においては今のところ賛否両論かな?という印象です。

    ミッションの存在に燃えるタイプの人もいれば、面倒に感じてしまっている人もいる感じでしょうか。

    個人的には、何度もセットリストを周回しなくてはクリアできないミッションが大量にあることは正直面倒に感じることもあるのですが、腕前がないとクリアできないようなミッションは少ない(フルコンボ系は判定強化系ブロマイドを編成すれば対策可ですし)ことは良かったとは感じます。

    ST☆RISHやQUARTET NIGHTのメンバーのみで編成するミッションでは、普段使っていないブロマイドを編成したり、手持ちのブロマイドを確認する機会がありまして。

    いつもと違うブロマイドを並べてプレイするだけで、新鮮な気持ちで楽しめることに驚きましたし、普段編成できていないアイドルのブロマイドをもっと集めたい欲が高まりました。

    新しい視点でシャニライをプレイできたことは、私にとっては良かったです。

    まだ始まったばかりのタウンイベント。

    2回目以降では仕様の変更などがあるかもしれないですし、待望の新形式イベントなので、少しでも多くの方が楽しめるイベントになれば嬉しいですね。

    それでは、今回はこのへんで。

    「130万の壁」でブログへのモチベーションが完全低下した話

    130万の壁でブログへのモチベーションが完全低下した話 週2回前後のペースで更新してきたこのブログ。

    熱心にこのブログの更新をチェックするような読者さんはいないと思うのですが、この記事は約2ヶ月ぶりに書いていたりします。

    この春から高校2年生となった娘の休校日と私の仕事の休みがかぶり、じっくりブログ記事を書く時間が取りづらかったということもあるのですが、ブログから距離を置いていたもう一つの大きな理由がありました。

    それは「『130万の壁』の存在でブログへの関わり方を変えなくてはいけなくなった」ということでした。

    130万の壁」というワードを初めて目にするかもしれませんし、ブログとどういう関係があるのかよくわからないかもしれませんね。

    今回は130万の壁問題にぶち当たってしまった私の近況と、今後のブログの方向性を書き残しておきたいと思います。

    ⚠注意⚠

    この記事は2021年5月現在の状況をもとに書いているため、今後の状況によっては「壁」の仕組みが異なる場合があります。ご了承ください。

    130万の壁でブログへのモチベがガタ落ちした理由

    130万の壁」という言葉。 パートやアルバイト勤務をしていると、もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。

    この130万の壁の存在に、今回私は苦しめられることとなりました

    「130万の壁」とはどういうものか説明しておきます。

    130万の壁とは

    説明する…と前の項目で書いたものの、決して詳しくはないので、↓のタウンワークの解説記事を見ていただくのが確実かと。

    townwork.net

    ざっくり説明すると、配偶者や親などの扶養に入った状態でパート・アルバイト勤務をする場合、所得税の支払額だったり社会保険(健康保険・年金など)に加入することができる年収の上限があるのです。

    その中で、社会保険の扶養を抜けなくてはいけなくなる年収のボーダーラインが「年収130万」なのです。
    ※条件を満たしているパート・アルバイト先によってはボーダーラインが「年収106万」の場合があります

    私は、夫の扶養内でパート勤務をしながら、お小遣い稼ぎも兼ねてブログを頑張る生活を約1年間半続けてきました。

    家のことをやりつつパートで働き、合間の時間でブログを書く…という(自分の中では)バランスの取れた生活を続けることができていましたが、このバランスが少し崩れてしまうことになったのです。

    パートの勤務時間数が増加することに

    パートとブログのバランスが崩れてしまうことになった理由。

    それはシンプルに「パートの勤務時間が増加することになり、130万の手前までパートの年収が到達する見込みとなったから」です。

    これまでは、ブログで月1万の収益が発生したとしても(実際には発生していませんでしたが)、「130万の壁」までは余裕がある状態だったのですが、パート先の人手不足状態から、上司より勤務時間数を増やしてほしいと頼まれたのです。

    いや…副業(ブログ)やってるんで無理です!
    とはとてもじゃないけど言い出しづらいうえに、安定した収入が増加することはやっぱりメリットではあったため、130万ギリギリは無理だとしても、話を受けることにしました。

    130万超勤務も検討したが…断念

    よく副業ブログで見かけるのは、サラリーマンの方など、社会保険に加入している状態の方ですよね。

    その状況であれば、もちろん「130万の壁」なんて存在しないわけです。

    そこで、私も考えました。
    それなら逆に130万を超える働き方をしてしまえば、ブログをこれまで通り頑張れちゃうんじゃない?と。

    厳密には「150万(201.6万)の壁」という言葉もあったりするようですが、130万の壁に比べると大きい問題ではなさそうでした。

    2020年版│扶養範囲を外れないパートの働き方は?社会保険・税金扶養内の条件(130・150万など年収の壁)│#タウンワークマガジン

    幸いパート先は慢性的な人手不足のため、私にはもっと働いてほしいと言われてはいたので、もしかしたらこれはいい機会かも!と思ったのですが。

    しかし、計算したところ、年収を20~25万アップさせたくらいの働き方だと手取りが全く増えないことが判明
    老後まで考えれば年金分はプラスになるようなのですが、大学受験を控えた状況で手取りが増えないことはメリットが少なすぎる。

    フルタイムばりにバリバリ働かないと、収入面のメリットを感じることができない状態であることが判明しました。

    私のパート先、勤務時間が限られたパート勤務にはそれなりに働きやすい環境なのですが、フルタイム勤務になると途端になかなかの劣悪な環境になってしまっているんです。

    だから、今のパート先でフルタイムで働くのは絶対にナシ。

    他の勤務先でフルタイム勤務…という選択肢はありますが、少なくとも現状で年収130万を超えて働くことは断念しました。

    結果、ブログの頑張り方を変えざるを得なくなった

    パートの年収が130万の壁に近づきそう、130万を超えて働くのは現状では難しい。

    その結果、副業としてブログを頑張ることはかなり難しくなりました

    ぶっちゃけ2021年に入ってからはブログが好調で、1ヶ月でアドセンス収益が支払われる…という経験をすることもできたので、ブログに本腰入れていくのもアリかも!なんて考えていた矢先の出来事でした。

    そもそも、パートの勤務時間増の話を断ってしまえば良かったのかもしれません。

    しかし、いつどこでブログのアクセス数がガタ落ちするかもわからない状況で、安定してブログで稼げる保証なんて一切ない

    事実、1年前の2020年5月にはGoogleのコアアプデの影響でアクセス数が激減してしまった経験があるわけで。

    midori-biyori.com

    安定した収入と安定しない収入を比べてしまうと、やっぱり安定した収入を選ばないといけなかった。

    選ばないといけなかったけれど、約1年半の間ブログを頑張って成長させよう!と思ってきたのも確かで。

    自業自得とはいえ、「ブログを頑張る」という習慣を方向修正しなくてはいけなくなり、ブログをこの先どんな方向で進めていけばいいのか、心の整理をつけられなくなっていました。

    約2ヶ月ブログから離れたことで、少し気持ちが落ち着いてきましたので、これからのブログの方向性と目標について書いておこうと思います。

    今後のブログの方向性と目標

    f:id:yuu-midoriiro:20210531114036j:plain:w450

    基本的に書きたい記事を書いていく

    ブログを頑張ることができなくなってから最初の記事がこれなのですが、やっぱりブログで自分の気持ちをつづっていく作業って楽しいと思っています。

    SNSはパッと投稿できる良さはあるけれど、じっくり文章を書きながら冷静になれる作業ってSNSでは私はできないから。

    だからこそ「ブログをやめる」という選択はしません

    ただ、ブログを頑張っていた頃の私は、正直なところ「アクセス数目当て」で記事を書いたものもいくつかありました。
    検索で上位に入れそうと感じたものだったり、需要がありそうと思えたものだったり。

    これからは、アクセス数がどうこうは置いておいて、シンプルに自分が書きたいと思えた記事だけをアップしていくつもりです。

    書いた記事が、一人でもいいから誰かの目に留まってくれたら、このブログにもきっと価値はあると信じて。

    更新ペースも気まぐれにします

    週○回ブログを更新するぞ!と心の中で決めていて、仕事が休みで家族もいない時はひたすらパソコンで作業するような状態を続けてきました。

    これからは、更新は気まぐれにしようと思っています。

    書きたい記事があったらがんがん更新するし、ネタがないと思ったらのんびりゲームでも遊ぼうかなと。

    本人が楽しめていない状況で、楽しい記事なんて書けっこないと思うんですよね。

    ただ、あまり放置するとブログめんどくさくなりがちなので、ほどほどにはブログに戻ってくるくらいのノリは忘れずにいたい。

    はてなブログ継続かWordPress出戻るか考える

    9月初旬にはてなブログProの更新を控えているのですが、ブログをはてなブログで続けるか、はてなブログ移行前に利用していたWordPressに戻すかめっちゃ悩んでいます。

    現在300記事近くこのブログにはあるので、WordPressに引っ越すとなるとかなり大変ですし、WordPressのブログ=ガチで稼ぎたい人向けみたいなイメージもあるのは確かなので、マイペースブログがWordPressでいいのかなみたいな気持ちもあるんですけどね。

    独自ドメインでブログやってる以上、有料ブログが選択肢になる状況は変わらないので、はてなブログ続行かWordPress出戻りか、もうしばし考えていきます。

    SNS(Twitter+Pinterest)は当面休止します

    Twitterはブログ用アカウントと趣味アカウントと使い分けているのですが、このうちブログ用アカウントについては当面の間お休みさせていただきます。

    ブログの更新通知ツイートはするかもしれませんが、それ以外のツイートをしたり、タイムラインで他の方のツイートをチェックすることはしません。

    ブログへのモチベが超絶低下してツイートする気力がない上に、現時点でブログを頑張っている人のツイートを見ることがしんどいので。

    さらに、一時期活発に利用していたPinterestについても、アカウントはとりあえず残していますが、現状ではピン(画像)をアップする作業は止めています。

    Pinterestを頑張っていた時期の終盤は、ピンのネタ切れ感に悩まされていたので、アカウントを育てる…とか正直どうでも良くなってしまったw

    Pinterest経由でうちのブログの記事を見てくださる方は一定数いるようなのですが、なにか自分の中でスイッチが入るようになるまでは休止します。

    これからは「書きたいこと」をたいせつに

    ここまで、「130万の壁」でブログを頑張ることができなくなった状況について、そして頑張れない状況の中での目標だったり方向性だったりについて書いてきました。

    扶養内パートで働きながらブログで稼ぎたい方に、一つの体験談となれば幸いです。

    頑張りたい!でも結果が出ない!という状況はしんどいものですが、結果が出そうなのに結果を出してはいけない環境というのも、なかなか微妙なものですね。泣

    数ヶ月前に考えていたことや頑張りたかったことを断念せざるをえない状況は残念ですが、ブログを続ける理由が収益のためだけではないと再確認できたことは、少なくともプラスになったのだと信じています

    時間が経過することで考えは変わっていくのかもしれませんが、このブログが「私が書きたいことを書く場所」になるよう、これからは自分のペースで楽しんでいこうと思っています。

    それでは、今回はこのへんで。

    【うたプリ】劇場版アニメ新作「マジLOVEスターリッシュツアーズ」制作が決定!

    【うたプリ】劇場版アニメ新作「マジLOVEスターリッシュツアーズ」制作が決定!

    うたプリ(うたの☆プリンスさまっ♪)アニメの劇場版「うたプリ・マジLOVEキングダム」が公開されたのが2019年6月。

    公開から2年近くが経つ2021年3月末に、嬉しいニュースが入ってきました。

    それは「うたプリ劇場版アニメ新作の制作決定」。

    マジLOVEキングダムの続編があったらいいな…と思ってはいましたが、再びスクリーンでうたプリを楽しめることが決まりました!

    今回は、うたプリ劇場版アニメ新作決定について、そしてプリライ代替公演日程についても語ってみたいと思います。

    うたプリ劇場版、新シリーズの制作が決定

    utapri-movie.com

    2021年3月27日、うたプリ劇場版アニメの新シリーズの制作が決定したことが、うたプリ公式より発表されました。

    マジLOVEスターリッシュツアーズ
    「劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE」新シリーズ 公式サイト

    制作が決定したタイトルは「劇場版うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ」。

    現時点では、情報は最小限といったところではあるのですが、判明しているところをまとめてみます。

    ✔CHECK✔

  • 2022年公開予定
  • 全編ライブアニメーション
  • 完全オリジナル
  • 第一弾はST☆RISH

  • 新シリーズも、全編ライブ&完全オリジナルの作品になるとのこと

    「マジLOVEスターリッシュツアーズ」は、ST☆RISHのメンバーが登場する「新シリーズ・第1弾」ということなので、QUARTET NIGHTやHE★VENSも、第2弾・第3弾として登場するという期待がもてる展開ですね。

    いかんせん第一報の情報しかない状態で、どのような作品になるかは続報を待つしかありませんが、グループごとに特化したシリーズになるのではないかなと予想しています。

    マジLOVELIVE 7th STAGE(プリライ7th)の代替日程も決定

    midori-biyori.com

    2020年4月に開催予定だったものの、2021年に開催が延期されていたプリライ7thの代替日程も発表となりました。

    kingdom.utapri-movie.com

    2021年11月27日(土)・2021年11月28日(日)の2日間の日程で、場所は当初の予定から変更なしのメットライフドームで開催予定となっています。

    なお、2021年11月の状況によっては、開催規模が変更になる可能性があるとのアナウンスが出ています

    そのため、振替公演のチケットを購入済みであっても、当日全員が入場できない可能性もあるとのこと。

    とりあえず間違いないのは、現時点でチケットを持っていない人が正攻法で現地参戦するのは限りなく可能性が低そうということでしょうね。
    私なんですけどw

    うたプリ劇場版新シリーズ制作決定で思うこと

    f:id:yuu-midoriiro:20210331162434j:plain:w500

    ここからは、うたプリ劇場版新シリーズの制作が決まっての個人的感想を。

    midori-biyori.com

    以前、私がマジLOVEキングダムの感想を書いた記事で、「アンコールは何度もあると信じてる」と書いていました。

    新シリーズということなので、もはや「アンコール」という言葉がふさわしくないような気もするのですが、シンプルに嬉しいです!

    マジLOVEキングダムの公開初日に、娘と通常上映を観に行ったのですが、配給先がおそらく張り切りすぎていたのか上映したスクリーンの席数が多すぎるのに観客がちらほらしかいない状態で。

    平日の日中という、うたプリのメインの客層が多く観るような時間帯ではなかったですし、そもそも郊外の映画館という立地も影響していたのでしょうが、映画は楽しいけどこれは大丈夫かな?なんて少し心配になったことを強く覚えています。

    しかし、そんな心配を吹き飛ばすように、ライブ上映は全国各地で盛り上がっていることがツイッターで伝わってきましたし、長い間さまざまな映画館でマジLOVEキングダムの公開が続いていたようで、マジLOVEキングダムは予想以上の根強い人気のある作品となっていきました

    だからこそ、マジLOVEキングダムの続編の公開は夢物語というよりも現実的に可能なのではないか?という思いが強くなっていたので、新作決定のお知らせがようやく来たか!という思いでいっぱいですね。

    ライブ上映が問題なく楽しめた頃は、何度も上映を楽しむ人のツイートも数多く見かけましたし、うたプリというコンテンツが数多くの熱心なファンに支えられているのだということをあらためて強く実感しています

    とりあえずは、マジLOVEキングダムを家で楽しみつつ、よりグループやアイドル個人に光があたるであろう劇場版新シリーズを楽しみに待ちたいです。

    それでは、今回はこのへんで。

    【うたプリ】マジLOVEキングダム・通常上映で楽しんだ私の感想【全編ライブのアニメ映画!】 - 続・緑色日和。

    慢性的運動不足の私がリングフィットアドベンチャーを始めてみた感想

    慢性的運動不足の私がリングフィットアドベンチャーを始めてみた感想 仕事(パート)のない日にブログの記事を書く生活が定着するようになって約1年半。

    ブログの存在がいい意味で息抜きになっていて、毎日基本楽しく過ごせていると感じているのですが、1つ悩みのタネがありまして。

    それは「運動不足」。

    昨今のコロナ禍における外出自粛ムードの高まりも重なり、もともとインドア派だった私はさらに家から出る機会が減ったために、仕事で外に出ると自分の運動不足を痛感することが増えました。

    運動不足だけではなく、体重も確実に増加していて、このままではまずいという気持ちが強くなってきています。

    そんな私の前に現れた救世主が、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)の「リングフィットアドベンチャー」

    リングフィットアドベンチャー・パッケージ

    2020年の年の瀬にニンテンドースイッチを購入したばかりなのですが、ニンテンドースイッチでプレイしたいと思っていたソフトの1つでした。

    midori-biyori.com

    定価で買おうとすると品薄なのか、なかなか購入できなかった状態が続いていたのですが、先日ようやく入手することができました!

    家にいながらにしてがっつり気味に運動が出来るので、インドア派という名目の出不精な私にはぴったりの良ゲームです!

    今回は、リングフィットアドベンチャーでできることと、プレイしてみて感じたことを書いていきたいと思います

    リングフィットアドベンチャーとは

    リングフィットアドベンチャーは、任天堂から2019年10月に発売された、ニンテンドースイッチ用ゲームソフトです。

    www.nintendo.co.jp

    ニンテンドースイッチを持っていなくても、お家で気軽に運動や筋トレができる…ということで、リングフィットアドベンチャーの存在は知っている方も多いかもしれないですね。

    リングフィットアドベンチャーは、リング状になっている「リングコン」・足(太もも)に巻きつけて使う「レッグバンド」がセットになっていて、ニンテンドースイッチのコントローラー(Joy-Con)を取り付ける形でプレイできます。

    任天堂公式のYouTubeチャンネルで、よゐこのお二人がリングフィットアドベンチャーに挑戦している動画がアップされているので、プレイした感覚が気になる方は、観てみるとイメージがつかみやすいかもしれません。

    www.nintendo.co.jp

    リングフィットアドベンチャーでできること

    リングフィットアドベンチャーは家の中でできる運動系ゲーム…ということはわかっていても、実際にどんなことが出来るのかよくわからない…と思うこともあるかもしれないですね。

    リングフィットアドベンチャーでできることを、ざっくり説明します。

    アドベンチャーモード

    リングフィットアドベンチャー・アドベンチャー

    リングフィットアドベンチャーのメイン的なモードです。

    ジョギング的な感じでコース(道)を進んでいくパートと、モンスターとのバトルになるパートがあり、ゆるいRPGっぽい感じで進んでいきます。

    バトルでは、あらかじめ設定された筋トレをこなすことで攻撃する仕組みですが、筋トレの種類には属性的な色の要素があり、敵の色と合わせることで与えられるダメージがアップする仕組みもあって面白いですね。
    ※色の要素はストーリーを進めることで追加

    レベルをあげて攻撃力や防御力を上げたり、ショップで着用するウェアを着替えてステータスをアップさせたり、やることは筋トレ中心だけどRPG感覚で楽しめます。

    基本的に体力不足の私は、1~2つのコースをクリアするだけでかなりヘトヘトに。

    先の展開は気になるけど、毎日ちょこちょこレベルでしか進められていません。

    お手軽モード

    お手軽モードは、さくっとピンポイントでトレーニングできちゃうモードです。

    シンプル」は、決められた時間で同じ動きの回数をカウントするモードなのですが、プレイヤーごとに記録できるので、家族間で競争できるのが良い感じ。

    ミニゲーム」は、その名の通り、ミニゲーム感覚で高スコアを目指してプレイする感じですね。 他のメニューと違ってあまり筋トレ感がない分、ゲーム開始時点で疲れてるような時には気軽に遊べてちょうどいいです。

    セットメニュー」は、自分の気になるところをピンポイントで鍛えることができるモードです。 私はお腹が気になるので、腹筋が鍛えられるコースを選んでプレイすることが多いのですが、慣れていないこともあってかなりきついです…泣

    リングフィットアドベンチャー・腹筋トレーニング中

    ジョギング」は、アドベンチャーモードのジョギング的な部分だけをプレイするモード。

    運動したいけど、アドベンチャーモードでがっつりプレイするのはしんどく感じてしまう時には、お手軽モードで遊んでいます。

    カスタムモード

    カスタムモードでは、自分でトレーニングする内容を選んでトレーニングすることができます

    アドベンチャーモードだと、敵にダメージを多く与えるトレーニングを優先しがちなので、自分が鍛えたいと思っている場所のトレーニングを自分のやりたい順番でできるので便利。

    鍛えたいと思っているところだけではなく、自分の得意なトレーニングを優先してみたり、きつすぎるトレーニングは外してみたり、自分のやりやすいように遊べるのがいいですね。

    リズムゲームモード

    リングコンを使ったリズムゲーム的なプレイが楽しめるモードですね。

    私はリズムゲームや音ゲーが好きな人間ですが、身体を使ってプレイするリングフィットアドベンチャーのリズムゲームはかなりきつかったので、まだあまりプレイできてないです。

    ながらモード

    ながらモードは、Switch本体の電源は消した状態で、リングコンを押し引きしてトレーニングできるモードなのだそうです。

    「ながら」の言葉通り、テレビあたりを観ながらトレーニングできるので、活用できたらかなりいい感じかもしれない。

    私の場合、あまり1人でぼーっとテレビを観ることが少ないので、現状ではお世話になっていませんが、のんびりテレビを観ながらトレーニングできちゃうのはよさげです。

    リングフィットアドベンチャーを始めてみて思うこと

    サイレントモードがあるので、マンションでも安心して遊べる

    私はマンションの中層階に住んでいるので、リングフィットアドベンチャーをプレイするにあたり気になっていたのが「騒音」のこと。

    走る系のトレーニングは、忍び足状態でやらないといけないかな…なんて心配していましたが、リングフィットアドベンチャーはマンションなどの下階の住民に配慮できるように工夫が!

    それは「サイレントモード」の存在です。

    サイレントモードでプレイすると、ジョギング系の運動をする時はスクワットすることで代わりになるので、騒音を気にせずゲームを進められるんです。

    リングフィットアドベンチャー・サイレントモード
    走る動きの代わりにスクワットで進められるように

    走る動きとスクワットの動きでは筋肉の使いかたが違っていそうに思うのですが、スクワットの繰り返しでもけっこう足が疲れるので、不満は感じません

    ただ、もも上げ系トレーニングはサイレントモードの対象ではないので、高速でやろうとすると騒音が出ちゃう気がしますね

    運動の成果が目に見えるので楽しい

    アドベンチャーモードでプレイすると、1つのコースが終わるたびに心拍数のチェックをしたり(親指で測定します)、消費したカロリーが表示されるので、めちゃくちゃやりがいを感じます。

    家での筋トレだと、どうしても自分がどれだけ頑張ったか主観での判断になりがちですが、リングフィットアドベンチャーではデータで成果が目に見えるのでモチベーションが保ちやすいかも。

    動きが違っている時は指摘が入るので、緊張感が続く

    自分で筋トレしている時に起こりがちなのが「動きに慣れてきて自分がラクに感じる動きになってしまう」ということでした。

    動きだけじゃなく、回数もどんどん自分の楽な範囲で終わらせてしまうようになってしまうこともあったりして。

    一方、リングフィットアドベンチャーの場合、自分の動きがおかしくなっている時は指摘してくれるので、緊張感が続くかも…と感じています。

    一定の回数をこなす必要があるところも、つい楽な方向に流れてしまいがちな私には合っている気がしますね。

    無理せず、リングフィット生活を続けられるように頑張る!

    f:id:yuu-midoriiro:20210330151731j:plain:w500

    ここまで、リングフィットアドベンチャーについての説明と感想を書いてきました。

    ゲーム大好き人間の私が筋トレを頑張るには、ゲーム要素が不可欠かも…と思っていたのですが、本当にゲーム要素があることで楽しみながらトレーニング出来るんだなと実感しています。

    リングフィットアドベンチャーを始めてから2週間ほどが経ちますが、毎日30分程度のプレイということもあり、今のところは体重が減少したとか筋力がアップした…というような目に見える成果は出ていません。

    ただ、外出の予定がない日でも必ず運動をするようになったことで、自分比で体力は少しついたような気はしています。

    まずは3ヶ月を目標に、仕事のない日はブログとリングフィットアドベンチャーを頑張っていきたいですね。

    リングフィットアドベンチャーを続けてみて気付いたことや、変化したことがあったら別記事にて書いていきます。

    それでは、今回はこのへんで。

    金色のコルダ・スターライトオーケストラをプレイしてみた感想

    金色のコルダ・スターライトオーケストラをプレイした感想 2021年2月に、スマホアプリ「金色のコルダ スターライトオーケストラ(スタオケ)」が配信開始になりました。

    金色のコルダ スターライトオーケストラ
    金色のコルダ スターライトオーケストラ
    開発元:KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
    無料
    posted withアプリーチ

    「金色のコルダ」は、人気の乙女ゲームシリーズなのですが、スタオケは金色のコルダのスマホゲーム版となります

    私は、一時期乙女ゲームがマイブームだったのですが、金色のコルダは色々遊んだ乙女ゲームの作品の中でも数本の指に入るくらい大好きな作品でした。

    金色のコルダがスマホで楽しめることを知り、スタオケをプレイし始めたのですが、金色のコルダの世界観を手軽に満喫できる良ゲームだと感じています。

    今回は、金色のコルダ スターライトオーケストラ・通称スタオケについてプレイしてみての感想を書いていきます。

    金色のコルダ スターライトオーケストラ(スタオケ)とは

    starlight-orchestra.gamecity.ne.jp

    金色のコルダ スターライトオーケストラ(スタオケ)」は、PS2・PSP・PSVita・Nintendo Switchでソフトが発売されている人気の乙女ゲーム「金色のコルダ」シリーズのスマホ版で、2021年2月25日に配信開始になりました。

    歴代の金色のコルダ作品でも登場した星奏学院が、スタオケでも登場します。

    星奏学院は、音楽科・普通科と2つの科があるのですが、スタオケの主人公はバイオリンを弾くために音楽科を志望しながらも音楽科は不合格となり、普通科に進学しています。

    普通科に進学しても音楽を頑張りたい気持ちが変わらないものの、環境的に音楽を頑張れずくすぶっていました主人公。

    しかし、久しぶりの再会となった指揮者・一ノ瀬銀河に「スターライトオーケストラ」への参加を打診されたことで、主人公はスターライトオーケストラのメンバーとして活動することを決断します。

    しかし、スターライトオーケストラはもともとのメンバーがいない状態のうえに、なかなかメンバーが集まりません。

    そこで、星奏学院内にこだわらず、才能にあふれながら活躍の機会がない演奏家をスカウトするために、全国を旅してメンバーを集める…というのが、スタオケの序盤のストーリーの流れです。

    乙女ゲームが原作ではありますが、2章まで読んだ段階では、主人公に好意を寄せる?キャラはいるのものの、はっきり特定のキャラクターと親密になるような描写はない感じなので、乙女ゲームが苦手でも問題なく遊べると思います。

    私の金色のコルダ歴

    金色のコルダは、初代(1)と、2(2f)のみプレイしました。

    2f・アンコールも買っているのですが、プレイ機となるPSPを遊ばなくなってしまった関係で、プレイするタイミングを完全に逃してしまった状態になり、積みゲーの一つになってしまっています。

    大好きな作品といいつつ、3・4・オクターヴは手を出せていないので、なんだか中途半端で申し訳ない感じですが…

    オクターヴはNintendo Switchで遊べるので、オクターヴはおいおい遊んでみたいですし、できたら過去作品のリメイクもSwitchで出してほしいところ。

    金色のコルダは乙女ゲームでありつつも、練習を重ねて演奏会本番で立派に演奏する姿を見るのがすごく楽しくて、萌えたというよりは燃えた…という表現がしっくりくる作品でしたね。

    特に1に関しては、ゲームバランスが難しめで、コツをつかめないと演奏会はうまくいかないし、誰とも仲良くなれないしで大変でしたが、振り返るとそれはそれでいい思い出だったかも。

    大好きだけど、結果ゆるめのプレイヤーだった私がスタオケをプレイしてみた感想をあげていきます。

    スタオケをプレイした感想

    現在プレイヤーランク15・メインストーリーも2章終盤という状況なので、まだまだ序盤ではありますが、プレイした感想を。

    トップ画面のアニメがキレイ

    スタオケをプレイし始めて一番最初に思ったのが、トップ画面で表示されるアニメがキレイだなということです

    金色のコルダ スターライトオーケストラ

    自然に流れてくるのですが、ついつい見とれちゃいそうになってますw

    序盤なので、私のスターライトオーケストラはメンバーが超絶少ない状態なのですが、今後が楽しみになる映像ですね。

    キャラクターのイラストが素敵

    スタオケのキャラクターデザインは、これまで担当された方ではなく、高山しのぶさんという方が担当されています。

    私は高山さんを存じ上げなかったのですが、高山さんの描かれるイラストはどのキャラも素敵!

    starlight-orchestra.gamecity.ne.jp

    個人的にカッコいいと思っているのは桐ケ谷晃くんですかね。

    スタオケ・桐ケ谷晃

    桐ケ谷くんは素行不良感全開で絵に書いたようなワルな高校生。

    ですが、根は真面目なんだろうな…と思わせる描写がありますし、トランペット吹いてる桐ケ谷くんは普通にかっこいいのですよね。

    声が谷山紀章さんということもあり、よりかっこよく見えてしまってるのは否めないですがw

    なお、声優さんも歴代の金色のコルダシリーズのキャラを担当された方が多数(というかほとんど?)担当されているので、1&2→3&4でキャラクターが変わっても声優さんがほぼ固定だったコルダの面白さを引き継いでいます。

    個人的には福山潤さんが、今はしがない指揮者(一ノ瀬銀河)の声を担当していることに気付いた時はびっくりしましたね。

    1&2の時はかわいい後輩ポジションキャラの声だったので、なんか感慨深いものを感じました。

    シナリオが楽しくて惹き込まれる

    序盤の段階での感想ではありますが、スタオケのシナリオは、完成度が高くて面白いです。

    メインのクエストを進めていくと少しずつメインストーリーが進行していく流れなのですが、めちゃくちゃ先が気になるんですよね。

    キャラクターを売りとしているコンテンツって、良くも悪くもキャラクターの個性が伝わるのが、シナリオでのキャラクターの行動だったり考え方の部分だったりすると思っているのですが、スタオケのキャラクター達はシナリオで魅力がアップしていく感じ

    キャラクター(カード)の親密度を上げることで、キャラクターごとのストーリーも楽しめるので、乙女ゲームとしての金色のコルダファンにも楽しめる展開になっていればいいな…と思います。

    クエストのシステムは比較的シンプル

    スタオケのメインストーリーを進めるためには、クエストを進めることが必須で、状況によってはクエストを繰り返しプレイする必要があります。

    スタオケ・編成画面

    クエストのシステムはいわゆる「ポチポチゲー」ですね。

    ガチャで入手したカードを有利になるように編成して、3ターンで各3枚ずつ選んで演奏を聴衆に聴かせることで、スタオケのファンを増やす…という流れとなっています。

    スタオケ・クエスト画面

    よほどカードが育っていないと、適当にカードを選んでも余裕…という状況にはならない気がするのですが、決して熟考するようなシステムでもないので、比較的気楽に遊べるかな?と思います。

    「演奏」といっても、リズムゲーム的要素は全くないので、プレイする人を選ばないのは強みかと。

    私の環境では時々フリーズ現象が発生…

    Googleプレイストアでスタオケをチェックすると、2021年3月24日現在の評価が「3.1」とかんばしくありません

    評価コメントを見てみると、ゲームシステムそのものへのマイナスコメントも散見されますが、「ゲームが起動できない」「アプリがすぐに落ちる」「エラー発生」などのトラブルについてのコメントがかなり多い印象でした。

    実際、私がプレイしているAQUOS sense3でも、ストーリーを読んでいる時に途中で進行がストップしてしまったり、ストーリーを見るためのダウンロードが0%から動かない状態が続いたりするといったフリーズ現象がたびたび発生している状態です。

    スタオケ・ストーリー読込中にフリーズ
    「0%」のままで進行がストップしてしまう時が…

    タスクキル&再度ゲームを起動すればストーリーは見られるのですが、さすがに何度も続くと…ちょっと微妙ですね。

    マイペースにスタオケを楽しんでいきます!

    スタオケ・演奏会

    金色のコルダ スターライトオーケストラ(スタオケ)をプレイしてみた印象を書いてきました。

    ゲームのシステムは手軽に楽しめる感じですし、ストーリーやキャラクターは過去の金色のコルダの雰囲気を踏襲している雰囲気があって懐かしく面白いと感じるだけに、たびたび発生するフリーズがもったいないところ。

    そのせいでゲーム自体への評価が下がってしまっているのであれば、ちょっと悲しすぎます。

    ただ、2021年2月下旬にスタートしたばかりのサービスということもあるので、少しずつ改善されることを願いたいと思いますね。

    私自身は、ここ数年離れていた「金色のコルダ」の世界に再び戻ることができましたが、やっぱり金色のコルダって楽しい作品だったな…とあらためて実感しました。

    最近は、あまりじっくり1人で家庭用ゲームを遊ぶこともなくなってしまっていますが、折を見て金色のコルダを遊びたい気持ちが強くなっています。
    Nintendo Switchで過去作品のリメイク出ないかな(しつこい)

    スタオケは、金色のコルダの雰囲気を知りたい方も、昔金色のコルダを楽しんだ方にも楽しめる良スマホゲームだと思います

    気になったら、インストールしてみては?

    金色のコルダ スターライトオーケストラ
    金色のコルダ スターライトオーケストラ
    開発元:KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
    無料
    posted withアプリーチ

    それでは、今回はこのへんで。

    【WordPressベースの無料ブログ】YOMELY(ヨメリー)でブログ立ち上げてみようとした結果

    【WordPressベースの無料ブログ】YOMELY(ヨメリー)でブログ立ち上げてみようとしてみた結果 以前、私が以前利用していた無料ブログサービス「エムブロ!」についての記事をアップした際、エムブロ!の運営会社が「YOMELY(ヨメリー)」という新たなブログサービスを立ち上げていることが判明しました

    midori-biyori.com

    YOMELYは、WordPressをベースとした無料ブログサービスで、無料ブログでありながらアフィリエイトやアドセンスなどの広告の掲載が自由となっているサービスとなっています。

    実際にYOMELYでブログを立ち上げてみたらどんな雰囲気になるのか知りたくてアカウントを作ってみようと思いましたが、結果としてはブログを立ち上げるまでに至りませんでした

    YOMELYというブログサービスについて、そして実際にYOMELYでブログを立ち上げてみようと動いてみた結果をレポートしていきます。

    YOMELY(ヨメリー)という無料ブログサービス

    yomely.jp

    YOMELY(ヨメリー)は、株式会社ファインシードが立ち上げた無料ブログサービスです。

    yomely公式
    YOMELY公式より

    なぜか企業ページの事業一覧には掲載されていませんが、知る人ぞ知るブログサービス「エムブロ!」と同じ運営会社です。

    fineseed.net

    WordPressベースのブログが使える

    無料で利用できるブログサービスで有名なのは、アメブロ・はてなブログ・FC2ブログ・ライブドアブログ・JUGEMあたりになるでしょうか。

    これらのブログサービスでは、ブログサービス側で設定された形式の中でブログを更新していきますよね。

    一方、YOMELYはWordPressをベースとしています

    YOMELY・WordPressベースのブログ

    本来のWordPressのような自由度の高さは出せないと思われるものの、サンプルページを確認する限り、見出し・ボタン・吹き出しなどの使えると便利な機能はある程度揃っている印象ですね。

    アフィリエイト・広告掲載が自由

    YOMELYでは、アフィリエイトや広告の掲載が自由となっています。

    利用規約を確認する限りブログサービス側の広告は貼られていそうですし、アダルト系などのNG項目もありますが、無料でアフィリエイトブログができるのはありがたいと思いました。

    メディア(画像・音声)のデータ容量は10GBまで

    YOMELYでは、画像&音声などのメディアにデータ容量の制限があり、最大10GBとなっています。

    WordPressで有料のレンタルサーバーを契約した場合に比べると心もとない容量ではありますが、画像をアップしまくるようなブログでなければすぐに容量を圧迫してしまうような状況にはならないと思われます。

    独自ドメインが設定可→2021年3月現在機能停止中

    yomely.jp

    私がYOMELYというブログサービスを魅力的に感じていた理由の1つに「独自ドメインが設定可能だった」ということがありました。

    midori-biyori.com

    独自ドメインでブログを運営することができれば、もしYOMELYからブログを移したくなってもURLを変えずに引っ越しすることが出来ます。

    さらに、独自ドメインが設定できる無料ブログサービスはかなり少ない(※有料プラン移行で設定可能なサービスはそこそこある)ため、地味に有能な機能だと思ったからです。

    しかし、2021年3月現在に確認したところ、独自ドメインを設定する機能は停止されていました。

    そのため、現在はyomelyドメインでブログを利用する形のみとなっています。機能再開も未定とのこと。

    実際にYOMELYでブログを立ち上げようとしてみたら

    実際にYOMELYでブログを使ってみたらどうなるのか知りたくて、YOMELYのアカウントを作ってみようと思いました。

    結果としてブログを立ち上げるまでに至っていないのですが、YOMELYでブログを立ち上げようとした記録を残しておきます。

    YOMELYでブログを立ち上げる流れ

    YOMELYでブログを立ち上げようとした場合、YOMELYの会員登録が必要です。

    YOMELY・会員登録画面

    Google・Twitterアカウントのログインも対応していましたが、メールアドレスで登録することに。

    YOMELY・ブログ開設作業

    ブログのドメインとブログタイトルを入力したら、登録したメールアドレス宛に本登録用のURLが記載されたメールが届くので、クリックするとブログ立ち上げ完了…となるようです。

    yomely

    アカウント本登録しようとしたら…セキュリティ証明書有効期限切れ警告が

    前の項目の文末に「なるようです」と書いたのは、本登録する段階でブログ開設の作業を止めてしまったからです。

    というのも、本登録用のメールに添付されているURLをクリックしてみたところ、PCにインストールしているセキュリティソフトから「疑わしいページが、セキュリティ保護のためブロックされました」との警告が表示されたんですね。

    YOMELY・ブログ開設しようとしたらセキュリティ問題

    警告のメッセージに表示されている「セキュリティ証明書の有効期限切れ」は、サイトをSSL化(URLの冒頭がhttpからhttpsに変わっている)した際に「SSL証明書」というものが必要なんですが、そのSSL証明書の期限が切れてしまった状態ということのようで。

    ssl.sakura.ad.jp

    YOMELYのトップページでは、YOMELYを利用しているブログの更新通知も表示されていますが、いくつかのブログを確認しても全て同じ警告メッセージが表示されていたので、YOMELYを利用しているブログ全体がエラー表示が出る模様です。

    さすがにテスト用ブログとはいえ、ページがセキュリティソフトに引っかかっている状態は問題だと思ったので、YOMELYでのブログ立ち上げを断念しました。

    同じドメイン(yomely.jp)のYOMELY公式ページやサンプルページは問題なく表示されているので、なぜサブドメインになるとエラーになるのかよくわからないところではありますが。

    サービスは魅力的なのでもう少し頑張ってほしい

    YOMELYというサービスの存在を知ったとき、基本的にはドメイン代・サーバー代を支払って運用することになるWordPressの枠組みを無料で利用できる面白い取り組みだと感じていました。

    ただ、YOMELYの更新通知や公式Twitterを確認する限り、2020年4月~8月は活発に動いていた状態だったものが、ここ半年あまりはぱったり更新が途絶えている状態になっています。

    YOMELY公式のツイッター
    2020年8月が最後のツイートになっている(2021年3月16日現在)

    調べてみると、YOMELYは面白い試みのサービスだと思うのですが、「無料のブログサービスか有料のWordPressか」みたいな選択肢が主流になっているブログ界隈では、ちょっと伝わりづらいところがあるのかもしれないですね。

    ただ、完全無料でWordPressの仕組みを利用できるYOMELYは、必ず「刺さる」層がいると思うんですよ。

    WordPressに興味はあるけど、いきなり有料でブログやりたくない…と考えるブログ初心者には、1つの選択肢としてアリなはずなので。

    運営会社の事業一覧にも触れられておらず、お遊び的サービスなのかもしれませんが、うまくいけば無料ブログサービスの1つとして浸透できる可能性はあるはずです。

    そのためにも、初期の段階から更新をほったらかしにするのは印象がよろしくないので、更新ペースを落としてでももう少し地道にサービスに手を入れてもらいたいところですね。

    YOMELY(ヨメリー) – アフィリエイト自由の無料ブログ作成サービス

    それでは、今回はこのへんで。

    WordPress無料テーマ「Cocoon」を使って感じたメリットとデメリット

    WordPress無料テーマ「Cocoon」を使って感じたメリットとデメリット

    私は、スタードメインで独自ドメインを取得したのを機に、スタードメイン特典の無料サーバーでWordPressを利用していました。

    スタードメインでドメインを取得するメリットと、特典サーバーでWordPress利用した感想 - 続・緑色日和。

    WordPressではテーマをインストールして使う形になりますが、私は無料テーマの中でも特に人気の高い「Cocoon」を使ってブログを更新していたのです。

    約1年間、Cocoonでブログを更新しましたが、私がCocoonを使うことにした理由と、メリット&デメリットを説明していきたいと思います。

    WordPress(Cocoon)を使い始めたときの私の状況

    まず、私がWordPress(Cocoon)を使い始めたときの状況をまとめておきます。

  • ブログ自体は3年ほど経験済み
  • htmlやcssはよくわからないし、いじれない
  • 知識は全くないが、検索で調べて取り入れることはきっとできる
  • WordPress導入前までに利用していた無料ブログサービス(おもにFC2ブログ・ライブドアブログ)では、特にカスタマイズをしたこともなく、ブログサービス内のデザイン変更をいじる程度でした。

    そのため、WordPressにもブログそのものにも知識が少ない状態でWordPressに乗り込んでいます

    引っ越した時は、それはもう大変だったな…

    1年以上Cocoonを使った現在でも、Cocoonについてもざっくりとした範囲でしか理解できていないと思うので、その点ご了承下さいね。

    【2021年3月10日追記】2021年3月現在、このブログは「はてなブログPro」に移転し、別のブログをCocoonで利用している状況となっています

    私がWordPressのテーマをCocoonにした理由

    無料のテーマだったから

    すみません、いきなり元も子もない理由ですねw

    でも、「無料」ということが決め手になったのは間違いありませんでした

    WordPressを始める前から、色々検索で調べて情報収集していたのですが、「有料のテーマを最初からインストールしてやるべき!」というアドバイスをかなり多く目にしました。

    無料テーマと有料テーマをあわせて紹介しているものはまだ良いとして、はなからWordPressやるなら有料テーマ一択!みたいな論調の記事も見かけました。

    有料テーマは有料なりに機能が素晴らしいと思いますし、デザインもキレイなものが多い印象はあります。

    ただ、WordPressを始めた当時、アドセンスの審査に落ち続け、アフィリエイトも興味があまりなかった私には、1~2万もする有料テーマに投資してまでWordPressをやりたいという気持ちはありませんでした。

    そのため、無料のテーマから使いやすいテーマを探していました。

    無料なのに高機能だと感じたから

    wp-cocoon.com

    ↑のCocoon公式を見ていただくとわかるのですが、Cocoonでできることは本当にめちゃくちゃ多いです。

    詳しくはメリットの項目でピックアップしますが、初めて公式のページを見たとき、素敵なブログがアップできそうだな…とワクワクが止まらなかったことを覚えています。

    無料テーマとは思えない機能の充実ぶりに感動しましたね。

    無料なのにデザインがシンプルで素敵だったから

    WordPressで無料テーマを使うにあたり、Cocoonと悩んだテーマが「ルクセリタス(Luxeritas)」というテーマでした。

    thk.kanzae.net

    ルクセリタスも、無料なのに高機能で、さらに高速化も売りとなっている人気の無料テーマ。

    ルクセリタスが良い!というアドバイスも見かけていたので、どちらのテーマを使うか悩んだのですが、Cocoonに決めた理由は「Cocoonのデザインが好みだったから」ということでした。

    Cocoonは、シンプルではありますが、記事が見やすくなるように工夫されている雰囲気で。

    Cocoonで記事を書きたい!と強く思えました。

    「無料・高機能・デザイン」と私が求めている3つの条件を満たしたのがCocoonだったということになります。

    次の項目からは、Cocoonのメリット・デメリットを説明していきます。

    WordPressテーマをCocoonにしたメリット

    スキンで雰囲気を変えられる

    Cocoonには「スキン」という簡単にページのデザインを変えられる機能があります。

    Cocoonスキンの機能の仕様 | Cocoon

    スキンを変更することで、Webデザインの知識ゼロでもさくっとページの雰囲気を変えられてしまうのです。

    Cocoon・スキン変更(かわいいタイプ)

    Cocoon・スキン変更(シンプルなタイプ)

    可愛い感じの見た目のものもあれば、シンプルなものもあって、大げさじゃなく選び放題です。

    Cocoonの設定メニューから、簡単にデザインを確認して選べるので、本当に簡単!

    はてなブログのテーマ変更と違い、CSSのバックアップも必要ないので、気楽にデザインを変えられちゃいますよ。

    レスポンシブデザイン対応

    Cocoonは「レスポンシブデザイン」に対応しています

    Cocoon・レスポンシブデザイン対応

    個人的には、WordPressをやるようになるまで知らなかった言葉だったんですが。

    PCから見ても、スマホやタブレットから見ても、サイズは違えど同じデザインのものが見られる…というのがレスポンシブデザインです。

    WordPressの前に利用していたライブドアブログは、レスポンシブ対応のテーマ(デザイン)が存在せず、PC版とスマホ版(+携帯電話版)それぞれにテーマを決める必要がありました。

    しかも、ライブドアブログのスマホ版デザインは素敵に思えるものが少なくて、PC版のデザインをスマホに表示できたらいいのに…と心から思っていたんです。

    midori-biyori.com

    一方、Cocoonはレスポンシブデザインに対応しているため、PC・スマホ関係なく表示を統一できるので、デザインを考える時に、とてもラクでした。

    ブログカードが挿入しやすい

    ブログカードというのは、他の記事でも度々使用していますがこういうやつですね↓

    midori-biyori.com

    ※はてなブログに移行済みのため、↑のブログカードはCocoonのものではありません

    テキストが青い文字+下線で表示されているリンクと比べて、はっきりと記事や別のサイトの記事が表示されるので、視覚的にありがたい機能ですよね。

    Cocoonだと、記事の編集画面に直接リンクを表示したいURLを貼り付けるだけで、ブログカードを表示出来るのです。

    リンクの前後に行間が必要等の条件はありますが、ライブドアブログだと記事編集のメニュー画面のリンクボタンからブログカードを作成する作業が必要で。

    リンクを貼り付けるだけで自動的にブログカード表示になるので、本当に便利でした。

    目次が自動的に入る

    目次機能はWordPressに移行してから利用するようになりました。

    ライブドアブログでも目次は表示可能だったようですが、直接htmlタグを編集する必要があったようで全く使ってなくて。

    WordPressから移行したはてなブログでも、目次は表示可能ですが[:contents]というタグを挿入しておかないと表示されない状態です。

    一方、Cocoonではh2~h6タグ(見出しタグ)を挿入して記事を入力するだけで、自動的に目次を入れてくれる機能があります

    目次の挿入機能は他のWordPressでも対応してそうですが、地味にありがたいですね。

    Cocoonの設定から目次機能OFFにも出来るので、目次が不要な場合は非表示にできます

    広告も貼りやすい

    有料でブログを運用する関係上、WordPressをアフィリエイト目的で利用している人は多そうですが、Cocoonは広告の貼りやすさも考えられています。

    Cocoonで手軽に収益化

    例えば、Googleアドセンスの広告を記事内に貼る場合、Cocoonの設定メニューに広告コードを貼り付けておくだけで、設定メニューから広告の表示位置を決められたり、[ad]というショートコードを記事内に書くだけで好きな場所に広告が表示できるような仕組みがあります。

    ライブドア時代は完全無料のブログだったので比較できませんが、はてなブログでは、広告コードをデザイン設定のHTML編集ができる箇所に貼る形になるので、自分の貼りたい場所を選んだり簡単に広告が貼れるCocoonには使い勝手は負けるのは事実です。

    Googleアドセンスを申請する場合にも、Cocoonのメニュー画面で説明されている場所に貼ればいいだけなので、とても分かりやすかったですね。

    Cocoon・アドセンス申請コードを貼る場所がある

    Cocoonブロックで記事内の装飾作業がしやすい

    WordPressでは、はてなブログ&ライブドアブログのような記事の編集方法(クラシックエディター)から、ブロック単位で編集していく「ブロックエディター」が主力の編集方法に変わりつつあるようです。

    以前からWordPressを使っているブロガーさんには不評っぽい「ブロックエディター」ですが、私はブロックエディターの方が記事を書きやすいと感じていました

    というのも、Cocoonではブロックエディターで使える機能が増えていたからです

    wp-cocoon.com

    はてなブログでも吹き出しやボックス、ボタンを表示させることは可能ですが、コードをあらかじめ設定しておいたり、定型文にコードを保存して貼り付ける必要がありますよね。

    midori-biyori.com

    しかし、Cocoonの場合はブロックエディターのメニューから簡単に使うことが可能なので、手間がかなり省けますし、簡単に設置できます

    Cocoonブロック

    記事の見やすさをこだわりたいなら、ブログサービスよりもWordPressの方が向いているかもしれないですね。

    いろいろとメリットの多いCocoonですが、デメリットもあるので説明しておきますね。

    Cocoonのデメリット

    テーマは無料でも、他に費用がかかる

    Cocoonは無料で使えるWordPressテーマですが、WordPressでドメイン料金・レンタルサーバー代がかかるため、完全無料でWordPressブログが始められるわけではありません

    私の場合、スタードメイン の特典無料サーバーでWordPressを始めたため、無料テーマのCocoonを使って発生した料金は年間1000円前後のドメイン料金のみでした。

    ただし、特典サーバーの容量は3GBと限られています。

    画像もそれなりに掲載するつもりのブログだと、いつまでも特典サーバーではやっていくのは限界があるのは確か。

    スタードメインの特典無料サーバーは、スターサーバー の低価格プランに簡単に移ることが可能ですが、低価格であってもブログを続ける限り費用が発生することになります。

    midori-biyori.com

    WordPress=有料のブログというイメージは浸透していると思いますが、たとえテーマが無料でもブログの費用がゼロになるわけではないことには変わりないので、注意が必要です。

    高機能ゆえに設定に時間がかかりがち

    Cocoonは、高機能なテーマであることは間違いありません。

    しかし、高機能ゆえにできることが多すぎて、ブログ初心者には難しいと感じることもあると思います

    Cocoon公式には、テーマ利用マニュアルが用意されています。

    wp-cocoon.com

    ただ、確認してみると項目が多すぎて、全部のページを見るのはかなり大変。

    Cocoon公式には「フォーラム」という、Cocoon利用者同士で相談することができる掲示板的な場所も用意されています。

    ただ、フォーラムを確認する限り、ちょっと作業に詰まったからといって気楽に質問できる場所という感じではありません。

    何か困ったことがあったら自分で調べて解決する…くらいの気持ちがないと、ちょっと難しいテーマかもしれないです。

    有料テーマをおすすめする理由の1つに、すぐ使えるから…というのもあるみたいですね

    人気がありすぎてデザインが没個性的になりがち

    Cocoonは本当に人気のテーマなので、Cocoonを使ってWordPressブログを運用している人は多いです。

    人気がありすぎるゆえに、色々なブログを見ているとなんとなく「Cocoon感」みたいなものが出ていることがあるんですよね。

    カスタマイズが出来るようになれば、Cocoon感を消すことも可能だとは思いますが、スキンを変えてみただけレベルだと、個性を出すのは難しいかもとは感じています。

    ただ、個人的には、ページのデザインよりも記事の内容の方が大切だと思っているので、致命的な欠点にはならないかな?とは思います。

    はてなブログでも、人気のテーマ使ってたら個性的なデザインとは言えないからなぁ…

    メリット、デメリットを踏まえたうえで、Cocoonを使ってWordPressブログをやるか考えてみるといいと思います

    結論・Cocoonは素晴らしい無料テーマです

    ここまで、WordPressの無料テーマ「Cocoon」について書いてきました。

    2021年3月に、WordPressに触れる機会があり、再びCocoonをチェックしているのですが、やっぱりCocoonというテーマは無料でいいのか不安になるレベルで優れたテーマだなと再認識しました。

    高機能だからこそ設定できる項目が多すぎて、WordPress初心者には挫折してしまう人も多いと思いますし、私も機能を使いこなす前にはてなブログProに引っ越してしまうという決断をしてしまったわけですが。

    midori-biyori.com

    マイペースに日記ブログを更新していた私が、ブログを頑張ろうと思えたのは間違いなく「Cocoon」という素晴らしいテーマがあったからなのだと、あらためて実感しています。

    WordPressに興味がある方もない方も、Cocoonというテーマの存在を知っていただき、ブログの選択肢を1つ増やしてみてはいかがでしょうか。

    wp-cocoon.com

    それでは、今回はこのへんで。

    GoogleアンケートモニターでGoogle残高が貰える!メリット&デメリットと仕組み【Android】

    Googleアンケートモニターのメリットとデメリット

    ※この記事は、Androidのスマホやタブレットをお使いの方に向けた記事となります。

    Googleアンケートモニター」というスマホアプリを知っていますか?

    Googleアンケートモニターを利用していると、不定期でGoogle公式からのアンケートが届き、回答することでGoogleプレイストアやAndroidのスマホアプリで使うGoogle playクレジットを貰うことができます

    残念ながらiPhoneやiPadなどのiOSをお使いの場合は対象外となってしまいますが、アンケートに答えて入手したGoogle playクレジットをアプリやゲーム内アイテム、Googleプレイストアで販売されているコンテンツの購入に使うことができるので、Androidを使っているのであればメリットがかなり大きいアプリです。

    今回は、Googleアンケートモニターの仕組みと、メリット・デメリットについて説明していきます。

    Googleアンケートモニターとは

    Googleアンケートモニターは、Googleのアンケートアプリです

    Googleアンケートモニター
    ※画像はPCのものです

    不定期で届くGoogleからのアンケートに回答することで、「Google playクレジット」を入手することができます

    Google playクレジットは基本的にAndroidの端末で使用可能なものになるので、iPhoneなどのiOS端末ではGoogleアンケートモニターは使えません

    Google playクレジットは、有料アプリの購入・ゲーム内でのアイテム購入・Googleプレイストアで販売されている本、映画などのコンテンツに使うことができます。

    なお、Googleアンケートモニターで入手したGoogle playクレジットには1年間の有効期限がありますので、注意が必要です。

    Googleアンケートモニターのメリットと、デメリットを説明しておきますね。

    Googleアンケートモニターのメリットとデメリット

    アンケートモニターのメリット

    アプリをインストールするだけで利用できる

    Googleアンケートモニターを使うために必要なことは2つあります。

  • Googleアカウントを作っている
  • Googleアンケートモニターのアプリをインストールする
  • Android端末を使う場合Googleアカウントは必ず作っているため、実質GoogleアンケートモニターのアプリをインストールするだけでGoogleアンケートモニターが使えるようになります

    他の企業のアンケートモニター登録と違い、新たに会員登録をする必要がないので、気軽に始められます。

    Google公式のサービスなので、安心して使える

    Googleアンケートモニターは、Google公式のサービスです。

    Android端末を使う場合、さまざまなGoogle謹製のアプリをインストールしていると思うのですが、その延長線上でGoogleアンケートモニターというアプリもインストールする感じですね。

    アンケート回答って、個人的な情報を含んでいることもありますが、聞いたことのない怪しい会社相手ではないので安心感はあるかと。

    Googleに個人情報出したくない!と思う場合はおすすめしないですね…

    設問数が少ないので、気楽に答えやすい

    4年ほどGoogleアンケートモニターを使っている私の場合、アンケートの設問数は2~3問くらいが多い印象で、多くても10問くらいです。

    回答方法も、基本的にいくつかの選択肢から選ぶだけのことが多いので、スキマ時間にさくっと答えることができますね。

    他の企業が行っているアンケートを利用したことがあるのですが、設問数がめちゃくちゃ多かったり、答えるべき項目が多すぎて全ての回答が終わるまで時間がかかってしんどかったことがありました。

    その点、Googleアンケートモニターは、アンケート回答のハードルが低くて助かりました。

    有料アプリ購入、ゲームに課金したい時の足しにできる

    アンケート回答で貰うことができるGoogle playクレジット(Google play残高)は、有料のアプリを購入したり、ゲームの課金時に利用することが可能です。

    Googleアンケートモニター報酬で有料アプリ購入

    有料のアプリが気になっても、なかなか手が出せないな…と思う時、Google playクレジットがあればさくっと購入できてしまいます。

    ゲーム内での課金も、4桁レベルになるとアンケートの状況によっては厳しいと思いますが、ちょっとした額であればクレジットで支払えるかと思います。

    購入金額がクレジットより多い場合は、クレジット残高と他の支払方法(クレジットカード等)とあわせて支払うこともできますよ。

    Google playクレジットでゲーム課金
    Google playクレジットの残高不足の時は他の支払方法と合算できる

    なお、ゲーム・アプリ内購入で、Googleプレイを通さずに購入する場合には、Google playクレジットは使えません

    Googleプレイストアで販売されている本(電子書籍・オーディオブック)、映画レンタル&購入にも使用可

    Googleプレイストアでは、電子書籍・オーディオブック、映画のレンタル&購入が可能ですが、Google playクレジットを使うことが可能です。

    本・映画の購入でGoogle playクレジット残高不足
    本・映画の購入でGoogle playクレジット残高不足だと使えない模様

    調べてみたところ、ゲーム内購入と違い、クレジットの不足分と他の支払方法を合算して支払うことはできないようでした

    Googleプレイミュージックがあった頃(現在はYouTube musicに移行)は、音楽を買うことも可能だったのですが、2021年3月現在は購入する場所が見当たらなくなってしまっています…残念。

    アンケートモニターのデメリットについても説明しておきます。

    アンケートモニターのデメリット

    アンケートの頻度が気まぐれ

    Googleアンケートモニターの一番の欠点が「アンケートが届くペースが安定しない」ということです

    来る時は毎日立て続けにアンケートが来ますが、数ヶ月単位でアンケートが来なくなってしまう時もたびたびあって、アンケートモニターの存在をすっかり忘れてしまっている時があります。

    個人差もかなり大きいようですので、「毎月〇〇円分クレジット貰って、ゲームに使おう」みたいな計画を立てることはできないですね。

    アンケートが届かなさすぎてサービス終了したと思いこんでる人もいるみたい…

    アンケート自体に期限がある

    アンケートが届いた!と思っても、なかなかスマホをいじる時間が作れないと、アンケートが期限切れになってしまうことがあります。

    通知で、まもなく期限切れになるアンケートが存在していることはわかるのですが、アンケートが届いたら、早めに回答することを強くおすすめしておきます。

    獲得したクレジットの有効期限が1年(延長なし)

    アンケート回答で獲得したGoogle playクレジットの期限は1年間です。

    その後のアンケートでクレジットを獲得しても、期限が延びることはありません。

    先述のとおり、アンケートの頻度が気まぐれなこともあるため、あまり〇〇円貯めるまでは使わない!とこだわりすぎてしまうと、期限切れを迎えてしまう可能性がありますので、定期的にクレジットの期限をチェックしておくと良いですよ。

    期限が近いクレジットがあると、Googleアンケートモニターのトップ画面に表示されるようになります。

    Google playクレジット・期限

    アンケートが来なくても、定期的にアプリをチェックしておくといいかも!

    報酬は現金ではないため、お小遣い稼ぎには向かない

    Googleアンケートモニターで貰えるのはGoogle playクレジットです。

    あくまでもGoogleプレイストアやAndroidのアプリに使うものなので、これらのアイテムに魅力を感じないと無意味なものになります。

    空き時間にお小遣い稼ぎしたくてアンケートをやりたい場合は、マクロミル などの報酬の種類が豊富なアンケートモニターに登録したほうが良いですね。

    Googleアンケートモニターは、アンケート初心者でも簡単に始められる一方、アンケートの頻度が気まぐれで全然アンケートが来ない可能性もあるサービスだということを理解しておきましょう。

    次の項目では、Googleアンケートモニターの流れを簡単に説明しておきます。

    Googleアンケートモニターの流れ

    アンケートモニターのインストール、Googleアカウントのログインは終わっている前提で説明しますね。

    アンケートの通知が来たら回答する

    Googleアンケートモニターの通知をオンにしていると、アンケートが届くと通知が表示されます。

    Googleアンケートモニター・アンケート通知

    アンケートの内容は全体的にぼかしますが、下の画像のような感じで、いくつかの選択肢から選んで回答していくパターンがほとんどです。

    Googleアンケートモニター・アンケート画面

    2~3問の設問数の場合だと、1分で終わっちゃうレベルですね。

    回答が終わるとGoogle playクレジットが貰える

    回答が終わると、Google playクレジットがもらえます。

    Googleアンケートモニター・回答後の報酬
    エラーが出ない限り、クレジットはすぐに付与される

    Googleアンケートモニターでは、実際に回答が終わってから貰える報酬の金額が判明するスタイルなので「このアンケートは報酬安いからやめとこ」的な、あらかじめ報酬をチェックすることはできません。

    実際に貰える報酬の額もはっきり説明するのは控えますが、ほぼ2桁ですね。最低でもうまい棒1本分は貰える感じ。

    「ロケーション履歴」を設定するとアンケートの頻度が増える…かも?

    Googleアンケートモニターアプリの設定メニューに「Googleロケーション履歴」という項目がありますが、ロケーション履歴をオンにしておくと、ロケーション履歴についてのアンケートが届く場合があります

    Googleアンケートモニター・ロケーション設定

    出かけたら必ずアンケートが届くわけではありませんが、アンケートが届く頻度がちょろっとアップした気はするので、アンケートがあまり来ない…とお悩みの場合は、ロケーション履歴をオンにしておくのもおすすめです。

    Googleアンケートモニター・ロケーション履歴オン

    Googleに多くの情報を渡したくない…と考える場合はやめた方がいいかもですが。

    Android使いなら、Googleアンケートモニター入れとこう!

    ここまで、Googleアンケートモニターについてのメリット&デメリットと、アンケート回答の流れを説明してきました。

    アンケートが届く頻度が気まぐれすぎるのが玉にキズではあるのですが、さくっとアンケートに答えるだけで有料アプリを出費ゼロで購入できたり、ちょっとゲームの石が欲しい時に継ぎ足すことができるので、Android派なら入れておいて損はないアプリかな?と思っています

    スマホゲームをプレイしている身としては、アンケート報酬でゲーム内アイテムを購入できるうえに、Google独自のポイントまで貯まるAndroidって本当にありがたいんですよね。

    Google Play・課金でポイント

    Twitterアプリやホームアプリ(ホーム画面のアプリ)の有料版も、アンケート報酬で入手することができましたし、Googleアンケートモニターさまさまです。

    スマホゲームを楽しんでいたり、有料版アプリが気になったり、Googleプレイストアで売られているコンテンツが気になるあなた。

    Googleアンケートモニターをチェックしておくと幸せになれるかもしれませんよ?

    Google アンケート モニター
    Google アンケート モニター
    開発元:Google LLC
    無料
    posted withアプリーチ

    それでは、今回はこのへんで。

    【ブログ・SNS】プロフィール画像(アイコン)を設定するメリットと、無料で探す方法

    【ブログ・SNS】プロフィール画像を設定するメリット&無料で探す方法

    ブログではプロフィール画像が設定できるようになっていますが、あなたはプロフィール画像を設定していますか?

    ブログの宣伝目的のためにTwitterやFacebookなどのSNSを活用されている方もいるかと思いますが、ブログと同じプロフィール画像を設定しておくことは想像した以上に重要です。

    プロフィール画像を設定したからといって、急にアクセスが伸びる…ということはありません。
    それでも、自分のブログのファンを増やしたいと考えている方は、プロフィール画像をしっかり考えたものを設定しておくことをおすすめします。

    今回は、プロフィール画像を設定しておくメリットと、無料でプロフィール画像を選びたい方向けの選び方について書いていきます。

    プロフィール画像を設定するメリット

    f:id:yuu-midoriiro:20210302175045j:plain:w350

    投稿している人の姿を実感して貰いやすい

    プロフィール画像がしっかり設定されていると、投稿者の印象がこのプロフィール画像に付けられます。

    現在の私のTwitterやブログを見てくださっている方には、パンダのアイコンのアカウントという印象になるでしょうか。

    ブログで一番印象に残るものは記事の内容ではありますが、プロフィール画像が設定されていることで、投稿している人間の存在感を強く持ってもらいやすくなります

    Twitterなどの他SNSと連携している場合、アカウントに繋がりが出る

    ブログを運用するにあたり、SNSを活用する…という方も多いでしょう。

    それぞれのアイコンに同じプロフィール画像を設定しておくことで、プロフィール画像から同じブログのアカウントだということが伝わりやすくなります

    逆に、SNSごとにバラバラにプロフィール画像を設定してしまっていると、同じブログのアカウントだと認識してもらいづらいです。

    時々、Twitterでアイコンを期間限定で違うものに変更する…という企画をされている方がいるのですが、正直どのアカウントなのか認識しづらくなり、少しストレスを感じてしまうことがあるのです。

    Twitter上では気持ちを出しませんが、このアカウント誰なの?ってなってしまうのですね。

    自分が考えていた以上に、プロフィール画像はアカウントを認識するのに重要な要素なのです。

    プロフィール画像を無料で作る&探す方法

    プロフィール画像は、他の人とかぶらないようなオリジナルなものにした方が良いという前提があります。
    そのことから、お金をかけてでもこだわるべき!という意見をよく見かけます。

    ただ、ブログやSNSが軌道に乗るかどうかわからない段階でプロフィール画像にお金をかけたくない…と思うこともあるでしょう。

    私も、無料のプロフィール画像で今のブログを始めているので、その気持ちはよくわかります。

    無料でプロフィール画像を見つけたいあなたに、プロフィール画像を探す注意点と無料で見つける方法を説明していきますね。

    ※プロフィール画像を探す時の注意点

    ブログに使用するプロフィール画像は、なんでもいい!という訳ではありません

    まずは、著作権の問題が発生しないものを選びましょう
    簡単に言うとアニメやゲーム、漫画などの作品のイラストをそのまま使うのはダメ!ということです。
    ※「SNSで使ってOK」などの記載がある場合は、記載された内容に沿ったものの場合のみ使っても大丈夫です

    自分でプロフィール画像を描く場合であっても、既存のキャラクターをベースにしたイラストを使うのはNGです。

    もう一つ注意点があり、ブログで使う場合は「商用利用OK」の記載があるものを使用しましょう

    ブログにアドセンスなどの広告を貼ったり、アフィリエイトの記事を書いたら、収益が発生していなくても「商用利用」となります。

    最初は趣味ブログとして始めるのだとしても、ゆくゆく記事にアドセンス広告を貼ったり、アフィリエイトのリンクを貼れば商用利用扱いになりますので、ブログで画像を使う場合は商用利用可能なものを選んだ方が良いでしょう

    無料で配布されている画像であっても、商用目的の利用が禁止されている場合もありますので、事前に確認しておくことを強くおすすめします。

    次の項目からは無料でプロフィール画像を探す方法を説明していきます。

    オリジナル性の高いプロフィール画像を設定する方法

    自分の顔をプロフィール画像にする

    プロフィール画像が筆者の顔(写真)になっているもの。
    よく見かけますよね?

    著作権の問題を気にしなくて良いうえに、インパクトが強く、本気でブログやってる感が出せます

    ただ、ビジネスの手かがりとしてブログをやる場合には自分の顔をプロフィールにしてしまうのもアリなんでしょうが、趣味の一環として運用しているブログにそこまでは必要ないかな?と個人的には思います…。

    万が一、炎上した時のリスクが高すぎるのが欠点ですね。

    自分で描いたイラストにする

    絵が描けるのであれば、自分でイラストを描いてプロフィールに設定してしまうのが手っ取り早いです。

    確実にオリジナルな画像ですし、絵が描けるという大きなアピールポイントも生み出せるからです。

    絵が上手じゃなくても、それが味になるパターンもありますよね。

    私も挑戦してみましたが、あまりに残念な出来になったので挫折しました。
    パンダは難しすぎました…

    知り合いに描いてもらう

    知り合いに、絵を描くのが得意な人がいるのであればお願いしてイラストを描いてもらうというのも一つの手ですね。

    普段から描く絵の方向性を知っているのであれば、安心してお願いできます。

    ただ、無料or有料なのか、商用利用OKなのか、事前にしっかり相談しておかないとトラブルになる可能性もありますので、安易にお願いしづらいのが難点です。

    無料で完全なオリジナルを追求した時の選択肢はこの3つになります。

    でも、顔出しはしたくない、自分で絵は描けない、お願いできそうな知り合いもいない…という方も多いでしょう。

    完全オリジナルにこだわるのを諦めた場合の選択肢もあります

    完全オリジナルではないけれど無料でプロフィール画像を見つける方法

    アバター作成サイトで作る

    用意されたパーツを組み合せてアバターを作ることのできるサイトがあります

    パーツを選んで作るために、パーツが全て同じ…という丸かぶり状態になるリスクは下がるかな?というのがメリットです。

    商用利用可能なことが確認できた無料アバター作成サイトをいくつかご紹介します。

    ※以前紹介していたアバター作成サイトで「Flash Player」が必要だったものについては、サポート終了で実質利用できない状況となっていたため削除させていただきました

    かぶりっこメーカー

    かぶりっこメーカー

    かぶりっこメーカー | Iconpon

    ↑のリンクを見てもらうとわかると思いますが、かぶりっこメーカーの画像をアイコンにしている方をよく見かけますね。

    利用する人が多いのも納得の可愛いアバターです。

    野菜の顔アイコンメーカー

    野菜の顔メーカー

    野菜の顔アイコンメーカー | Iconpon

    ありそうでない、野菜をかぶったアバターが作成できます。野菜は23種類から選べるので、お好みの野菜を選んでみるのも楽しそうです。

    選んだパーツが全て丸かぶり…という状態にはなりにくいのですが、アバター作成サイトで作られたアイコン自体はよく見かけるために、なかなか完全なオリジナリティは出しづらいかもしれません

    フリーの画像サイトで探す

    アバターを作るのが面倒という方は、フリーの画像サイトから探すのがおすすめです。

    利用するサイトによっては、よく見かけると感じるものがあったり完全に被ってしまうリスクがあります。
    ただ、種類は豊富なので、自分好みの画像が見つかるかもしれませんよ。

    代表的&おすすめのサイトをいくつかご紹介します。

    いらすとや

    いらすとや

    かわいいフリー素材集 いらすとや

    フリー画像サイトといえば思い浮かぶ方も多いであろう「いらすとや」。
    最近はテレビ番組でも使用されているのをよく見かけるようになりましたね。

    いらすとやのイラストは、ほっこりしていて可愛いですよね。

    ただし、有名すぎるがゆえにパッと見て、いらすとやのものだとわかってしまうのが欠点になります。

    FLAT ICON DESIGN

    フラットアイコンデザイン

    FLAT ICON DESIGN -フラットアイコンデザイン- | フラットデザインに最適!WEBサイトやDTPですぐ使える商用利用可能なフラットアイコン素材がフリー(無料)ダウンロードできるサイト『FLAT ICON DESIGN』

    おしゃれなアイコンが多数掲載されているサイトです。

    シンプルな画像が好みなら選択肢に入れてもいいかもですね。

    イラストAC

    イラストAC

    イラストAC

    個人的にイチ押しなのが、イラストAC

    イラストACは、沢山のイラストレーターの方が登録しているイラスト素材サイトです。
    私が以前使っていたプロフィール画像は、このイラストACで見つけたものを使用していました。

    ボリュームの豊富さが半端なくて、私がパンダのプロフィール画像を探した時も、可愛いパンダが大量に表示されてすごく悩んだ記憶があります。

    「あまど」さんの描かれているパンダに決めたのですが、この画像が被ったことはなかったですし、言わなければ無料で見つけたプロフィール画像だとは思われなかったのではないかと思っています。

    メールアドレスでの会員登録かSNSアカウントのログインは必要となりますが、無料でアイコンを探したい方にはおすすめのサービスです。

    無料でプロフィール画像を見つける方法は、以上です。

    無料でも色々な選択肢はあります!

    ここまで、無料でプロフィール画像を探す方法について説明してきました。

    私は、ブログサービスからWordPressに移行してほぼ半年の間、プロフィール画像を自力で描くのは無理だけどお金をかけるのもね…という考えがありまして、イラストACの画像をプロフィール画像に設定していました。

    同じプロフィール画像になっている方を見ることもなく、無料の画像をプロフィールに設定しているデメリットは感じませんでした。

    もちろん、ブログのプロフィール画像がオリジナルのものの方が筆者の個性を出しやすいところはあるでしょう。

    それでも、いきなり何もわからないまま納得のいかない画像を作ってしまいプロフィール画像を何度も変える…というくらいなら、まずは無料のプロフィール画像を設定しておいて、自分の理想とするプロフィール画像を考えていくのも全然アリだと私は思います。

    私は、現在ココナラで依頼したプロフィール画像に変更していますが、時間をかけて考えたプロフィール画像をお願いできて良かったですね。

    自分のブログやSNSにおける方向性を考えつつ、うまく無料の画像も活用していきましょう。

    それでは、今回はこのへんで。

    midori-biyori.com

    midori-biyori.com

    子供が本命高校受験に失敗して1年…時間が経過して思うこと

    子供が本命高校受験に失敗して1年…時間が経過して思うこと

    昨年、当時中3だった娘が公立高校を受験したものの、残念ながら合格することができませんでした。

    受験した高校は、娘の学力から見て無謀な挑戦というレベルではまったくなくて、正直「置きにいった」レベルの高校で。

    だからこそ、当時の私はなかなか不合格という結果を受け止めきれず、記事という形で気持ちをつづりました。

    midori-biyori.com

    ただただ勢いで書いた記事ではありましたが、現在もいろいろな方に記事を見ていただけているようです。

    「本命高校不合格」という結果を知ってから、もうすぐ1年 になりますが、今回は本命の公立高校に進学できず、滑り止めの私立高校に進学することになった娘のその後と、私の心境について率直に書いていこうと思います。

    きっとまとまりはありませんが、よろしければ見ていってくださいね。

    高校受験に落ちてから1年が経って思うこと

    前置きの文にも書いていますが、娘が本命の公立高校受験に失敗して1年が経ちました。

    私たちが住んでいる埼玉県の公立高校の受験は、実質一発勝負となるシステム(一応定員割れの高校で二次募集する場合はある)となるため、公立高校受験の失敗は、滑り止めの私立高校への進学が決定する…という流れが一般的なようです。

    うちの娘も例にもれず、滑り止めとして合格していた私立高校に進学することになりました。

    高校生となった娘の状況と、私の心境を振り返っていきます。

    高校生となった娘の状況

    f:id:yuu-midoriiro:20210222162907j:plain:w450
    フリー素材ぱくたそより
    私立高校に進学した娘。

    受験結果が出てしばらくは少し落ち込んでいたり、イライラしやすいところがありましたが、中学校・高校ともに休校期間に入り、家で好きなアニメやドラマを楽しむ時間が増えたからか、少しずついつもの娘に戻っていったような印象です。

    midori-biyori.com

    夏頃に娘と話したとき、娘は「本命高校は公立だったけれど、本当は私立に行ってみたかったから私立高校に行けて良かった」と言っていて。

    文字にすると強がりから出た言葉に見えるかもしれませんが、決して強がって言っている感じではなかったのです。

    ただ、公立高校に落ちた時のしょんぼり感もぜったい嘘ではなかったので、決して公立受験で手を抜いて公立高校に落ちたわけでもなさそう。

    1年前を振り返って考えてみると、高校の説明会や相談会に行ったとき、私立高校の時の方が娘の反応が生き生きとしていた気がしたのですよね。

    midori-biyori.com

    私立高校は校内の設備が綺麗で、大学受験対策などの学習環境も公立に比べて整えられているところが多かったです。

    学費面を気にして本命高校を公立にしてくれていた娘ですが、本心としては私立高校に行ってみたい気持ちも根強く持っていたみたいで。

    結果としては、娘の行きたい高校に行かせることができてよかったのかもしれません

    残念なことに、進学先の私立高校では学校行事はこの一年間すべて中止となってしまい、せっかく入った部活(文化部)も数えるほどしか活動できませんでした。

    高校生活を満喫している…とは言い切れない環境が続いていますが、友達もできたようですし、娘なりに現在の環境を受け入れながら過ごしているようです。

    母親な私の心境

    わりと淡々と高校に進学した娘と比べると、私はショックだったり動揺だったりをしばらく引きずっていたかもしれません

    もちろん、娘の前でいつまでもしょんぼりしていたわけじゃありませんよ。

    ただ、娘よりは完全に立ち直るのにちょっと時間がかかりました

    卒業式・入学式が保護者不参加という形で行われたことで、形式的に節目という実感を親として持ちづらかったこともあるかもしれません。

    何よりも、ぶっちゃけ一番しんどかったのは金銭面の不安感でした。

    公立よりもどう考えても高い、私立高校の入学金等の費用に授業料。

    学校が休校で全然勉強できていないのに、満額で予定通り支払われていく。

    国や自治体から給付金が出るといっても、実際に支払われるのはかなり後なので、もし給付金がなかったらどうしようという不安でいっぱいでした。

    娘のためには私立で良かったと思いたいけど、やっぱり今後が心配という気持ちがなかなか消えなかったです。

    ただ、9月になったあたりで、金銭面を含めて心の底から現実を受け止められるようになったと感じられるようになりました。

    立ち直るために、何かきっかけがあったわけではありません。

    ただ、ふと冷静に考えられるようになっている自分に気がついた…という感じ。

    時間が経つことでやわらぐものも、あるということなのでしょう。

    普通じゃなかったこの一年、そしてきっとこの先も…

    f:id:yuu-midoriiro:20210222163228j:plain:w450

    2020年、そして2021年と、大きく変わった世の中の状況。

    2019年夏~秋に参加した高校説明会で想像していた高校生活は、きっと半分くらいしか実現できていない気がします

    冷静に考えれば、思ったよりは授業はあったように感じているのですが、学校行事が全くなく、最低限の人数で行われた入学式くらいしかイベントがなかったことが大きいのかもしれないです。

    2019年の私は「1年くらい我慢すればきっと落ち着く」と考えていましたが、1年どころかまだまだ普通じゃない状況は続いていきそうな気配がしますよね。

    きっと、ここまで我慢すれば元通りの生活になる…というものではなくて、少し良くなったり悪くなったりを繰り返していくものなのかもしれない…と考えるようになりました。

    もうすぐ娘は高校2年生になりますが、もしかしたら高校2年だけではなく高校3年も、その先も「普通じゃない」状況は続いていて、普通じゃない環境が普通になってくるのかもしれないです。

    でも、きっといつかこの状況を懐かしく思える日はくるはず

    思うようにいかなかった2020年だったかもしれないし、もしかしたら2021年も同じように思い通りにいかないかもしれない。

    だけど、この先の人生のバネになるように、そして少しでも楽しい時間を作って悔いのない高校生活を娘に過ごしてもらいたいものです。

    それでは、今回はこのへんで。

    #この1年の変化

    【ピンタレスト】月間閲覧者数10万人達成!反応アップのために取り組んだこと【Pinterest】

    【ピンタレスト】月間閲覧者数10万人達成!反応アップのために取り組んだこと【Pinterest】

    先日ピンタレストを確認したところ、月間閲覧者数が「10万人」を達成していることに気がつきました

    ピンタレスト・合計オーディエンス数
    月間閲覧者数=合計オーディエンス数 ※確認したら11.4万にアップしてました

    現在、ピンタレストのプロフィール(ビジネスアカウント)では月間閲覧者数ではなく、ピンが表示された数がわかるようになっているので、意識しないとチェックしないかもしれませんが。

    midori-biyori.com

    私は、ピンタレストで2020年10月からブログ記事のリンク付きのピンを毎日アップするようになりました

    少なくとも2021年1月中旬ころまでは、インプレッション数もオーディエンス数も上がったと思っても急激に下がる状態の繰り返しで安定せず、結果としてあまり手ごたえを感じない状態が続いていたのです

    midori-biyori.com

    しかし、↑のピンタレスト3ヶ月の検証記事をアップした後あたりから、ピンタレストの反応が全体的に上向きになってきました

    数値の上下はあるものの、なんとなく右肩上がりっぽい感じの推移になってきた感があります。

    ピンタレスト・2021年1~2月の表示回数
    2021年1月1日~2月14日の表示回数

    ピンタレストの月間閲覧者数10万という数値は、個人的に憧れていた数でした。

    正直、ピンタレストはもっと多くの閲覧者がいるようなすごいアカウントだらけの世界ではありますが、それでも嬉しいものは嬉しい!

    一応、ここまで頑張ってきたことがそれなりに結果に出てきたようなので、今回は私がピンタレストでの反応をアップさせるために取り組んできたことや工夫したことを書いていきたいと思います

    私はピンタレストの専門家でもなんでもない、ただの趣味でブログを楽しんでいる人間ですが、ピンタレストをブログに活用したいと思った時のヒントになれば嬉しいです。

    ※記事内にはピンタレスト用語がいっぱい出てきます。わからない時はこちらの記事をチェックしてみてくださいね↓

    midori-biyori.com

    ピンタレストで月間閲覧者数10万人を達成するまで取り組んできたこと

    ピンタレストで月間閲覧者数10万人を超えるパターンは大きく分けて2つあります。

  • 1つのピン、あるいは数個のピンがバズったパターン
  • バズったピンはないが、多くのピンが順調に育ったパターン
  • 私の場合は、前者の「バズったピンがいくつか出てきたパターン」が該当します。

    とくに大きくバズったのは、ピンタレストの始め方&使い方を説明した記事のピンでした。

    ピンをアップしたのは2020年12月下旬だったのですが、1ヶ月ほど経過した2021年1月下旬あたりからやけにリピンされるようになり、2021年2月中旬現在も誰かしらにリピンしていただいている状態が続いています。

    このピンは、リピンされた数だけでなく、ブログ記事のリンククリック数も大きく伸びました。

    ピンタレスト・ピンの統計情報

    ピンタレストで毎日投稿を始めてから、クリック数10で大喜び…という世界で生きていたのですが、まさかのクリック数1000超えを達成

    前に作った同じリンク先のピンのクリック数は一桁だったのにビックリです

    ただ、バズを起こしたピン以外に関しては、1週間経っても閲覧数2ケタ…みたいな残念な結果のピンだらけなので、残念ながらアカウント自体にパワーがあるわけではなさそう

    冷静に見ると残念アカウントから脱出できてないような気もしますがw
    私がピンタレストで心がけたことを書いていきますね。

    毎日ピン(新規画像)をアップする

    2021年2月現在、ピンタレストサイズの画像を、4ヶ月連続でひたすら毎日アップし続けています

    最初の頃こそ、色々なデザインのピンを頑張って作ろうと張り切っていました。

    しかし、最近では同じテンプレを使いまわしたり、使用するフォントを決めてあまり時間をかけずに画像を作るようにしています。

    midori-biyori.com

    ↑の記事でも説明していますが、Canvaであればさくっと素敵なクオリティの画像が作れてしまうので、ほんとうCanvaさまさまです。

    しかも無料で使えるなんて…神ツールすぎる

    仕事や用事でピンタレストをさわるのが難しい日は、パソコン版ピンタレストの投稿予約機能を使って、投稿が途切れないようにしています。

    ピンタレスト・予約投稿

    1日に何枚もピンをアップすると飽きて続かなくなるのが目に見えているので、毎日1枚ずつコンスタントにピンをアップするようにしています。

    ピン(アップ)する画像はピンタレストサイズにこだわらない

    ピンタレストサイズの画像は毎日アップしているのですが、ピンの数を増やすために、ピンタレストサイズ以外の画像もアップすることがあります

    例えば記事内で掲載した画像だったり、アイキャッチ画像だったり、インスタグラムでアップした画像なんかもアップしましたね。

    特に、インスタグラムサイズの画像はピンタレストでもはっきり表示されているので、せっかく画像を作るならピンタレストにもアップしちゃうのもアリだと思いました。

    midori-biyori.com

    インスタグラム、最近ほったらかし気味だけどね…

    作ったボードにピンが最低30は入っている状態にする

    私が作ったボードは、記事のジャンルに関するものが9つ・自分のブログ記事のピン保存用ボード1つ・記事ジャンル外のピンを保存するボード1つ(2021年2月の時点)です。

    ピンタレスト・保存しているボード一覧

    ボードの数は多ければ良いのか少ないほうが良いのか正解を知らないので、ボードの作り方や数については触れませんが。

    記事ジャンルに関するボードについては、最低30のピンが入っている状態を目指しました

    理想は自分のピンタレストサイズ画像だけで埋まっている状態ですが、もともとの記事の数などで難しい場合は、アイキャッチ画像・記事内画像をピンしたり、リピンして保存数を増やすようにしています

    30がゴールというより、スタートラインに立ったような認識かもしれませんね。

    リピンは自分のピンが入っているボードに保存できるものだけ

    ピンタレストを頑張り始めたときは、多くのピンをリピンすることが大切だと思っていました

    そのため、自分のブログのジャンル関係なく、気になったピンをばんばんリピンしている状態でした。

    しかし、自分のブログジャンルと全く関係ないリピンしたピンが伸びていることに気がついて。

    ブログのアクセスアップ目的なのに、これはあかん!

    と思うようになり、リピンの方向性を変更することに。

    考えた結果、自分のブログのジャンルと一致するピンだけを、ボードに保存するスタイルに変えました

    ピンタレストを見ていると、ブログのジャンルとは違うけど気になる内容のピンも表示されることがよくあります。

    ただ、「ビジネス」アカウントでピンタレストを使っている以上は、自分の記事・ジャンルの方向性をはっきりしておく必要はあるのかも…と感じています

    反応が良いボードが出てきたら、優先してピン&リピンしてみる

    いろいろなピンをアップしていくうちに、反応が良くなっていくボードと、そうでもないボードが出てきます。

    パソコン版ピンタレストから「アナリティクス」を確認すると、トップボードという項目が表示されるのでチェックすることができます。

    ピンタレスト・ボードの反応チェック方法
    私のアカウントの場合、「ピンタレスト」のボードがぶっちぎりでした

    調子の良いボードが見つかったら、率先してピンをアップしたり、リピンしてボード内のピンを充実させるようにしていきます

    私のバズったピンも、ピンタレストボードが好調なことに気付いてアップしたものでした。

    作るピンは記事の内容が伝わるようにする

    閲覧数をアップさせるためというよりは、クリック率を上げるために心がけたことなのですが。

    ピンタレストのピンは本の表紙的な存在だと個人的には考えているので、ただ表紙を見て満足するのではなく、手にとって中身(ブログでいうところの記事)を見たくなるような画像を作るように心がけています

    ぶっちゃけ、ブログのタイトルそのまま的な画像がほとんどですね

    これからも、リンクする先の内容に興味を持ってもらえるような画像を増やしていくつもりです。

    ピンタレストで頑張るために心がけたことがある一方で、こだわらなかったこともあります

    こだわらずにきたことも説明します。

    月間閲覧者数を上げるためにこだわらなかったこと

    おしゃれなピンを作る

    ピンタレストのアドバイスでよく見るのが「リピンしたくなるようなおしゃれで素敵なピンを作れ」というものでした。

    おしゃれな雰囲気のピンを作ることで、本来ピンを見てほしい人(ブログのピン→ブロガーやブログやりたい人…というようなもの)以外の、例えば海外の方にも保存してもらうことを目的としているようです。

    ただ、私の場合、画像を保存されたいのではなく、あくまでアップしたピンをクリックしてもらうことが目的なんですよね。

    海外の方にリピンされたら嬉しいけれど、一番の目的ではありません。

    そもそも自分におしゃれなピンを作るスキルとセンスがないというのもありますが、ぱっと画像を見てリンク先の内容がわからないピンよりも、シンプルでもリンク先の内容が伝わるピンを作るほうが重要だと思いますね。

    もし海外の人にクリックされても、日本語わからなくてすぐ帰っちゃったら意味ないような気が…

    リピン企画への参加

    midori-biyori.com

    リピン企画についての解説記事まで書いてるのに、やらへんのかーい!って感じなんですが。

    心がけている方の項目にも書きましたが、最初の頃は多くのピンを保存することがピンタレストを頑張るうえで良いことだと考えていました。

    ただ、やみくもにリピンすることがプラスにならないかもしれない(=リピン企画参加しまくっても伸び悩んだ)と気づいてから、参加する頻度を落としたのです

    さらに2021年に入ってからは全くリピン企画に参加&開催していない状況ですが、リピン企画に参加せずともピンタレストは伸びるようになりつつあります

    おそらくですが、ピンタレストを頑張りだして間もない頃は効果があっても、保存してもらった先が「気になるリスト」とか「インスパイア」みたいなジャンルごちゃまぜボードだと、リピンの効果がいまひとつになってしまうのかもしれないです。

    ピンタレストを始めて間もないなら、リピン企画のメリットは大きいと思います!

    動画ピンの作成

    midori-biyori.com

    記事書いたのに活用しきれてないことだらけだな…

    記事をアップした頃は定期的に動画ピンを作っていましたが、そこそこレベルの反応は得られるものの、めちゃくちゃ見られてる!みたいな体験をしたことはありませんでした

    作る手間の割には効果があまりないように思ったので、今後も気分転換に動画ピンを作ることがあるかな?くらいのスタンスになりそうです。

    キャッチコピー強めのピン作り

    私が見たピンタレストのアドバイス記事に「記事タイトルそのままじゃダメ!キャッチコピー重視で!」という内容のものがありました。

    ただ、私の場合はキャッチコピー中心のピンはたまに作る程度で、キャッチコピー入れてないピンの方が圧倒的に多いですね。

    あおり気味なキャッチコピーのピン→クリックしたら内容がいまいち合ってないor商品販売ページ…みたいな体験が何度かあったので、キャッチコピー中心のピンにあまり良い印象を持ててないのも大きいかもしれないですね。

    ピンタレスト・キャッチコピー強めのあるあるピン

    イラッとした時にこんな画像作っちゃうくらいには嫌悪感があったみたいですw

    私は何を作っているんだ…(後悔)

    これまで私がアップしたピンで反応が良かったピンのほとんどが、ブログタイトルほぼそのまま的なタイトルだったので、無理やりキャッチコピーをつけて「盛る」必要ってそんなにない気もしています。
    私の場合はね。

    季節感(シーズナリティ)のあるピン作り

    こちらもピンタレストのアドバイス記事で見かけたもの。

    季節に合わせたピンを作っていくとピンタレスト的に高評価らしいのです。

    だけどね…私のピンタレストのピンの主力がピンタレスト・ブログなので、季節感出そうにもどうしたらいいんだ?って感じなんですよねw

    日常系に関するブログなら、季節に合った(むしろちょっと先取り)ピンをアップすることはメリットがありそうですが、うちのブログ的には無理やり画像に季節感入れたりしなくてもいいかな…って思っています。

    ピンタレストが伸び悩んでいるあなたへ

    まあ正直、バズピン頼み状態なので一ヶ月後の私もピンタレストめちゃくちゃ伸び悩んでるかもしれないですがw

    ピンタレストの伸び悩み感に悩まされ続けた立場から、とりあえずアドバイスをさせて下さいね。

    とりあえずピン&リピンは続けよう

    私がピンタレストを頑張るようになった頃、同じようにピンタレストを頑張り始めたアカウントがいっぱいありました。

    ただ、私が一時期感じたような伸び悩みを感じたのか、単純にピンタレストがつまらなく感じたのかはわかりませんが、4ヶ月が経過した現在、継続してピンをアップし続けてるアカウントって結構ひと握りな感じに見えます。

    続ければ勝ちというわけではありませんが、ひたすらピンやリピンを続けていれば、私のように突然ピンが伸び始めることもないわけではありません。

    黙々と自分のピンを増やしていけるかが、ピンタレストを活用できるかどうかのカギかもしれないです。

    伸びてるアカウントをチェックしてみよう

    現在、ビジネスアカウントのプロフィールには「1ヶ月あたりの表示回数」が表示されていますよね。

    もし表示回数が多いな…と思えるアカウントを見つけたら、ボードや保存しているピンの数をチェックしてみましょう。

    需要があるジャンルのピンをいっぱいアップしているのか、どんなボードを作っているのか、ボードにはどれくらいピンが入っているのか…参考にできることはいっぱいあります。

    ピンタレストは定期的に「アルゴリズム(基準)」が変わっているらしく、現時点でピンタレストの評価がアップする行動だとしても、アルゴリズム次第でマイナスに変わってしまう場合もあるんですね。

    だからこそ、まずは「現時点でうまくいっているアカウント」がどんな形でピンタレストを使っているのかチェックすることが大切です。

    ピンをいっぱい保存しても伸びないボードもある

    ピンが多ければボードが成長する…と思いたいところですが、ピンのジャンルによっては、いっぱいピンを保存してもボードの反応がいまいち…という状況はよくあることです。

    少しでもブログの記事を見てほしい場合はひたすらアップし続けるのも全然アリですが、もしピンタレストのインプレッション数やオーディエンス数を上げたいと考える場合には、需要がありそうなジャンルのピンやボードを優先していく姿勢も必要かもしれません

    ピンタレストのアルゴリズムやピンタレストを利用する層によって大きく変わることではあるので、何が正解なのか私もわからないのですけどね。

    ピンタレスト、続けていればいいことも(たぶん)ある

    ピンタレスト・月間閲覧者数10万超え!反応アップのために心がけたこと

    ここまで、私がピンタレストで取り組んできたこと、そして伸び悩んだ時に心がけることについて書いてきました。

    ピンタレストは、攻略する目線で考えると、どんな行動がベストなのかわかりづらいところがあり、頑張ってピンをアップしても結果が出ないとモチベーションががた落ちしやすいサービスではあります。

    ただ、目の前の反応に一喜一憂しすぎずにコンスタントに続けていれば、いいこともあるはず

    せっかく始めたピンタレスト、うまくブログに活用させていきたいものですね。

    それでは、今回はこのへんで。

    ブログで収益発生したので、住民税申告に行ってきた件【副業収入】

    ブログで収益発生したので、住民税申告に行ってきた件

    この記事を書いているのは2021年2月ですが、2020年に初めてブログで収益が発生するという出来事がありました。

    2016年に無料のブログをはじめて、2019年にブログに力を入れるようになった結果が、2020年になって出てきた感じですね。

    わずかでも収益が発生したことは素直に嬉しかったし、ブログのモチベーション向上にもつながりました。

    ただ、ブログで収益が発生すると「やらなくてはならないこと」があることをご存知でしょうか。

    それは、住民税の申告という手続きです。

    ブログで収益(厳密には所得)が年間20万円をオーバーすると、確定申告が必要ということは、ブログで稼ぐことを意識していると結構耳に入ってくる情報ですよね。

    しかし、実は「収益が年間20万円を下回っている場合でも、住民税の申告が必要になる」という事実が、確定申告に比べて広まっていない印象があります。

    正直なところ、私も年間20万を超えなければいいやくらいに最初は思っていたので、収益発生=住民税申告が必要ということをはじめて知ったとき、ただしく戦慄(せんりつ)しましたw

    ただ、ありがたいことに収益が発生した以上は、手続きもしっかりしておきたいと思いましたので、先日市役所で住民税申告の手続きをしてきました。

    今回は、ブログ収益発生で住民税申告した時の流れを、備忘録がてら残しておきます。

    ブログ(副業)で収益が発生したら住民税申告が必要だった件

    私は、税金のプロでもなんでもないので、詳しくは↓の記事をご覧ください。

    offers.jp

    副業をおこなう場合に必要な住民税に関する2つの注意点 |個人事業主や副業の確定申告が必要な方向け会計サービス「カルク」

    私は、パートの休みを利用してブログを更新している、いわゆる「副業ブロガー」です。

    ブロガーって自分で名乗るの、全然慣れない…

    私のブログの収益は「副業の収入」ということになるのですが、副業の収入が発生した時は、年間20万円の所得を下回っていても、住民税申告の手続きは必要になるのです。

    「収入」から「経費」を引いた金額が「所得」になります

    今回は、ブログの収益として話をしていますが、ブログだけでなくオークションサイトやハンドメイドの売上がある場合でも、副業収入扱いとなるため、住民税申告が必要になるのだそうです。

    midori-biyori.com

    ブログのアフィリエイトというと、基本的には記事を見てくださった方が商品を購入すると収益が発生するイメージですが、↑の記事で紹介しているような自己アフィリエイト(セルフバック)も収益扱いのため、要注意ですよ。

    申告しないとどうなるのか、私は経験していないのでわからないですが、無申告で何か起きたらイヤなので、おとなしく住民税申告することにしました。

    住民税申告の手続き方法は自分の住んでいる市町村による

    基本的に、住民税申告の手続き方法は、自分が住んでいる市町村によって異なります

    そのため、住民税申告が必要な状況になったら、早い段階で申告手続きが可能な期間や方法についてチェックしておいた方が良いです。

    私の住んでいる埼玉県某市では、確定申告相談会の窓口とあわせて住民税申告の受付も、2~3月にかけて行われていました。

    窓口で手続きする以外に、郵送・ネットで手続きできる場合もあるので、住んでいる市町村のホームページ等で確認しておくと良いかと。

    流れがわかるなら郵送・ネット手続きの方がラクだね

    私が住民税申告をした時の流れ

    私の市では、郵送手続きにも対応していたのですが(むしろ推奨されてた)、初の手続きでわからないことだらけだったので、市役所の窓口で住民税申告の手続きをすることにしました。

    いろいろ用意しておくことがあるのですが、私が住民税申告をするにあたり用意したことをまとめておきます。

    ※あくまでも私の場合です。市町村によって異なる場合もあるので必ず確認してくださいね

    あらかじめ用意しておいたもの

    市のホームページから印刷した住民税申告の用紙

    市役所の窓口でも住民税申告の用紙は用意されていると思われるのですが、市のホームページで住民税申告用紙が印刷できるようになっていたので、あらかじめプリンターで印刷しました。

    ただ、金額をどこに書くのかよくわからなかったので、住所・氏名レベルの基本的な情報のみ書いた状態で窓口に持っていきました。

    ちなみに、申告用紙には住民税の納付方法を選ぶ項目があるのですが、「特別徴収」を選ぶと給料から天引きされるために勤務先に副業バレする可能性が高くなるそうで

    そのため、直接住民税を納付できる「普通徴収」を選んでおきました

    収益・経費をまとめた表(スプレッドシート)

    普段からブログの収支をチェックしているなら問題ないのでしょうが、私はまったく収支をまとめていなかったので、市役所窓口に行く前に、ブログにおける収益と、ブログをやるにあたって発生した経費を表にまとめました。

    エクセルがパソコンに入っていないので、Googleのスプレッドシートで作りました。

    ブログ収益と経費の表

    金額はさすがにぼかしますが、作った表はシンプルすぎる状態でした。

    正直、経費とかこれで良いのかまったくわからないのですが、少なくとも過剰な金額の経費にはしなかったので、大丈夫…と思いたい。

    ※指摘された項目があったら追記しますね

    offers.jp

    源泉徴収票

    前年(今回の場合は2020年)分の源泉徴収票を、給与明細と一緒に受け取っているはずです。

    金額の計算のために、源泉徴収票は必須になるので、どこかにしまっている場合は探し出しておきます。

    もし、紛失して見つからない場合は、勤務先で再発行してもらう形になりますが、おそらくすぐに発行されないはず(勤務先による)なので、あらかじめ探しておくことを強くおすすめします。

    源泉徴収票は、原本を提出しなくてはいけないパターンと、コピーでもOKなパターンがあるようです。
    ※市町村の判断による

    このほかにも、市町村により必要なものがあるかもしれませんので、確認してから窓口に行くと間違いないかと。

    次の項目からは、実際に私が市役所窓口で手続きした時の流れを説明しておきますね。

    市役所窓口で手続きした私の場合

    市役所に行き、確定申告相談会の受付(小さい文字で住民税申告も受付と書いてはあった)の人に、住民税申告の手続きをしたいと伝えると、住民税手続きの窓口に行くように言われました。

    窓口に行き、担当の方に「インターネット(ブログとは言わずちょっとぼかす)で副収入があったので住民税申告したい」と伝えて、持ってきた書類をまとめて渡しました。

    しかし、担当の方はインターネットの副収入で住民税申告…というパターンの経験があまりなかったのか、私の出した収益&経費の表をじっと見て考え込んでしまい。

    適当すぎる表だったので、あんまり見ないで~!って心から思いましたねw

    考え込んだ担当さんが席を外し別の人に相談に行ったと思ったら、相談された人に担当者が代わりまして。

    すると、最低限しか記入していなかった申請用紙と、源泉徴収票コピー&収益・経費の表を預かってもらう形で住民税申告は完了となりました。

    いろいろ書くのだろうと思っていたので、拍子抜け。

    来年以降もきっと住民税申告が必要になると思ったので、書くべき項目を確認したのですが、とりあえず項目や内容を間違えて書くくらいだったら、収益・経費のデータ(今回でいうところのスプレッドシートの表)を添付して送ってくれた方が良い…とのこと。

    書くべき項目も教わってきたので、来年は郵送で手続きしたいと思いました。

    ブログ頑張るなら、お金のことも勉強しないといけない件

    f:id:yuu-midoriiro:20210217171630j:plain:w450:h350

    ここまで、ブログの収益発生で住民税申告をしてきた流れについて書いてきました。

    ブログで収益が出ている場合だけでなく、これからブログで稼ぎたいと思ったときの参考になればと思います。

    正直なところ「20万超えたら確定申告大変そう」くらいの浅い知識でブログ収益化を頑張り始めた私ですが、住民税以外にもブログにまつわるお金のことを考える必要があることを、強く実感するようになりました

    私の場合は、夫の扶養内で働いている状態なのですが、所得ではなく年収で130万を超えると夫の社会保険からは外れてしまい、自分で健康保険や年金に入る必要があることもつい最近知りまして。

    sub-tax.com

    住民税、所得税、社会保険と、色々な「壁」があることを学習しましたが、ようやく自分がどれだけ収益を上げるのが良いのか明確になったことはプラスになりそう。

    TwitterなどのSNSを見ていると、ブログでわんさか稼いでいる(偽装の人も含め)人のオンパレードで、憧れる気持ちもあったりしましたが、ちゃんと自分の状況を考えたうえで収益の目標を決める必要があるのです。

    ブログで稼ぐ」というキラキラした言葉の裏側にあるお金、そして税金のこともしっかり勉強していかないといけないですね。

    それでは、今回はこのへんで。